IMG_7880

IMG_7913

IMG_7920

IMG_7961

IMG_7969

IMG_7984

【蒸し枝豆】

6月らしからぬ暑い日が続いたせいか、ついついスーパーで導かれるように、ビールのおとも・枝豆を購入してしまいました。当店ブログで何度も登場した枝豆ですが、縄文時代中期の土器にも大豆の出土例があり、江戸時代のころから庶民に愛されてきた夏の風物詩だそうですから、何か日本人の心に刻まれているような特別なものという気さえしてきます。

さて、購入した枝豆は、何年か前からおいしいと話に聞いていた「蒸し枝豆」にしてみました。特に難しいわけではなく、塩を振ってこすり洗いした枝豆をセイロに入れ、蒸気が上がった状態で7分ほど蒸すだけで、甘みと香りがぎゅっと凝縮した蒸し枝豆が出来上がります。ふかし布に包んでから蒸すと、枝豆を取り出すときに布ごと持ち上げられるのでおすすめです。

そして、蒸すことによって得られるメリットも見逃せません。たとえば、枝豆に含まれるビタミンCやビタミンB群、カリウムといった水溶性の栄養素は、加熱時に水へ溶け出しやすい性質がありますが、蒸すことでその流出を最小限に抑えることができます。また、豆本来の甘みやうまみが引き立ち、味わいがさらに深くなるのも特徴です。調理法ひとつで、枝豆の栄養価や風味に繊細な違いが生まれるのは興味深いですね。

大館曲げわっぱを代表する老舗・栗久が作る曲げわっぱのセイロは、厚みのある蓋が水分を含んで自然に重くなり、蒸気をしっかり閉じ込めることで、短時間でもふっくらと蒸し上げることができます。蓋を開けたときの、青々とした枝豆が目に飛び込んでくる瞬間は、目にも心にも嬉しいひととき。旬の味わいは味覚だけではなく、心にも喜びをもたらしてくれるものだと改めて感じさせてくれます。手軽な一品だからこそ、調理道具を工夫することで、日々の食卓にも小さな豊かさが生まれるのではないでしょうか。

鳥部製作所 キッチンスパッター
https://www.shokunin.com/jp/toribe/
柳宗理 ステンレスボール 23cm・パンチングストレーナー 23cm
https://www.shokunin.com/jp/yanagisori/bowl.html
栗久 曲げわっぱのセイロ
https://www.shokunin.com/jp/kurikyu/seiro.html
木屋 ふかし布 小
https://www.shokunin.com/jp/kiya/fukashi.html
一陽窯 深皿
https://www.shokunin.com/jp/ichiyou/deep.html
工房アイザワ 角型フードボックス 大
https://www.shokunin.com/jp/aizawa/foodbox.html
枝豆
https://jp.shokunin.com/archives/52022412.html
中華せいろと和せいろ
https://jp.shokunin.com/archives/52011664.html

参考資料
https://weathernews.jp/s/topics/201908/090235/
https://www.orangepage.net/news-daily/13956