1

2

3

4

【槌目】

ショールームでお客様の視線を釘付けにする中村銅器製作所の段付き鍋と行平鍋。鍋の表面にはたくさんの形の異なる模様があり、見る角度が変わるごとにキラキラと光を発しているようにも見え、美しい輝きに心を奪われます。

魚の鱗のようにも見えるこの模様は、槌で打って付けられることから「槌目(つちめ)」と呼ばれています。古くから日本に伝わる鍛金加工の技法で、金槌や木槌の面の大きさや形、打つ間隔によって表情が異なります。ひとつひとつ手作業で生み出される模様には、職人の息づかいが感じられ、世界に二つとない特別なものとなります。

槌目模様は、鍋だけでなく器やカトラリーなどにも用いられ、機能性にも優れています。でこぼことした表面には滑り止めの効果があり、金属でありながら滑らず、温もりのある質感となるため、手になじみやすく、持ちやすさも感じられます。さらに、金属を打ちつけることで強度が増し、表面積が広がるといった効果もあります。こうした美しさと実用性の融合こそが、槌目模様の大きな魅力です。近年では、指輪などのアクセサリーのデザインにも好まれており、シンプルでありながら奥深い美しさと、手作りならではの温かみが感じられます。

中村銅器製作所の銅鍋は、錫メッキではなく錫を焼き付けているのも特長です。鍋を火にかけて錫を溶かし、真綿を使い手引きで伸ばして焼き付けています。この厚みのある錫により、熱伝導率の極めて高い銅鍋が高温になりすぎるのを抑え、鍋全体に適度な温度が広がることでおいしく料理することができます。料理人に愛される理由にも納得の逸品です。

キラキラと輝く槌目模様を見るだけでも楽しめますし、眺めていると肉じゃがや筑前煮などのメニューも目に浮かんでくるようです。展示のタイミングが合いましたら、ぜひショールームにて実物をご覧くださいませ。

中村銅器製作所 段付き鍋
https://www.shokunin.com/jp/nakamuradouki/seiro.html
中村銅器製作所 行平鍋
https://www.shokunin.com/jp/nakamuradouki/yukihira.html
ショールームのご案内
https://www.shokunin.com/jp/showroom/

参考資料
http://nakamuradouki.com/
http://nakamuradouki.com/page14
https://j-kouki.com/gold-tsuchime-ring/