1

2

3

【敷くだけですが】

「鍋敷き」は、その名のとおり、鍋に敷くものです。その用途はとてもシンプルですが、大きさや厚みにも違いがあり、色やデザイン、素材もさまざまあります。我が家の台所を見回してみても、2、3種は見つけることができました。お土産にもらったラタン製のものや、祖母から受け継いだ焦げ色付きの竹製鍋敷き。エジプトのタイルが気に入り勝手に鍋敷きに使っている物や、結局台所の手の届くところにある手拭きなどなど、鍋敷きとはいえないものまで敷いてしまっています。そのほかにも、シリコン製や金属製など、インテリアに合わせたいろいろな鍋敷きを見かけますね。

最近のお気に入りは本間数勇商店のわら鍋敷き小です。使い始めて半年以上経ち、とても愛着が湧いています。ドーナツ状で手に取りやすく、軽くて実用的。新潟県の佐渡島でお米を収穫したあとの藁を活用し、昔ながらの手仕事によって作られます。編みの締まりも程よく味わいがあり、藁の弾力がクッションになり、いい感じに鍋を支えてくれるのです。不思議なもので、テーブルと鍋の間に鍋敷きがあるだけで、なんだか丁寧な暮らしをしているような気分。楽しくなりいろいろなものを敷いて試しています。当店スタッフの間でも大人気のあたため鍋に敷いても良し、もちろん鍋底に丸みのある土鍋にも安心の安定感です。セラミック・ジャパンのモデラートポットにもすてきに合ってしまいます。そして使っていないときにも様になり、お料理してる感も出してくれるこちらの鍋敷き、意外にもクールでスタイリッシュなキッチンにも合うのでは?と感じ始めている次第です。

なかなか主役にはなりにくい“鍋の下の力持ち”の鍋敷きですが、キッチンでは外せない相棒になっています。こちらの本間数勇商店のわら鍋敷きはサイズが3サイズあります。小さめの片手鍋やミルクパン、ティーポットにも使い勝手の良い小さいサイズもとても便利です。のせたい物たちのサイズをご確認いただき、ぜひご検討くださいませ。

本間数勇商店 わら鍋敷き
https://www.shokunin.com/jp/honma/nabeshiki.html
セラミック・ジャパン モデラート
https://www.shokunin.com/jp/ceramicjapan/moderato.html
松山陶工場 土灰斑点土鍋
https://www.shokunin.com/jp/matsuyama/donabe.html
銀座ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/ginza.html