


【福岡・とんこつラーメンの誕生】
先日、若松ショールームのある福岡県に出張する機会があり、人生で初めて博多のまちに行きました。天神ビッグバンという大規模な都市再開発プロジェクトが進み、あちらこちらで目に入る建設中の新しいビル。まち全体が生まれ変わりながら成長していくさまを目の当たりにし、そのエネルギーにしばし圧倒された、というのが第一印象です。博多といえば食の宝庫。明太子にもつ鍋、水炊き、ごまさば、焼き鳥、うどん、かしわ飯、そしてとんこつラーメン。とても一度の滞在で全部食べきれるはずはないので、今回の出張では「うどん」と「とんこつラーメン」に照準を絞ることに決めました。
福岡県には、1000軒ほどのラーメン屋があるとされています。とんこつラーメンの発祥には諸説ありますが、最も有力なのは、昭和12年(1937年)に久留米で生まれた「南京千両」という屋台がルーツとされる説です。うどん屋を営んでいた店主が、東京や横浜の中華街で流行していた支那そばを研究し、長崎県のちゃんぽんのスープも参考にして完成させたのが始まりで、現在のとんこつラーメンとは異なる、白濁していない比較的澄んだスープのラーメンだったようです。
昭和22年(1947年)、同じく久留米に開業した屋台「三九」で、とんこつラーメンといえばの「白濁スープ」が誕生するきっかけとなったアクシデントが起こりました。いつものように仕込んだスープをうっかり火力が強くなったまま炊いてしまい、乳化して白濁した豚骨スープになってしまったのですが、味付けしてみると、実にコクのある深い味のスープになっていたというお話です。時は流れ昭和50年代中ごろになると、どこの誰が名付け親かは定かではないそうですが、白濁したラーメンを「とんこつラーメン」と呼ぶようになったといわれています。この豚骨スープは大流行し、とんこつラーメンの定番となりました。
スープともう一つ、とんこつラーメンの文化として定着したのが「替え玉」というスタイルではないでしょうか。長浜ラーメンは、博多漁港に面する長浜で誕生したラーメン。労働者に短時間で素早くラーメンを提供するために、ゆで時間の短い細麺が人気を博し、伸びやすい麺は大盛りではなく、替え玉という方法が考案されたのです。当時の長浜ラーメンは、強烈な豚骨臭が特徴の、におい自体も楽しめるワイルドなスープでした。もともとはその癖を和らげるため、すりごまやにんにく、紅生姜など卓上のトッピングで味変するスタイルが、今でも多く見られます。
そして、博多ラーメン。福岡の白濁した豚骨スープにストレートの細麺のイメージが定着し、広義で「博多ラーメン」として全国的に知れ渡るようになりました。その人気はもはや世界レベルといっても過言ではありません。博多ラーメンの元祖は、昭和15年(1940年)創業の屋台「三馬路(さんまろ)」とされており、あっさりとした豚骨スープに細い平打ち麺を使って提供していたようです。時代とともに、久留米発祥の白濁した豚骨スープを作る技術や、長浜の細麺や替え玉のスタイルを取り入れる店が増えていきました。各店が独自の研究を重ね、王道系から進化系まで、それぞれの個性を生かしたおいしいラーメンを楽しむことができる、というのが福岡のとんこつラーメンの魅力だと思います。
最後に。偶然電車を降りた薬院という駅から程近いところで「八ちゃんラーメン」という雰囲気のよいラーメン屋さんを見つけました。カウンターだけの店内に充満する豚骨の熱気。その独特で濃厚な香りに、「これがとんこつラーメンか!」と、心が沸き立ちました。麺をかためで、とお願いしたラーメンが目の前に提供されるまでの時間の短さにまずは驚き、トロッとしたスープを一口。豚骨の臭みが全くない、自然なうまみが凝縮したような味と香りに一瞬で引きつけられます。トッピングはシンプルな、青ねぎとチャーシュー。平打ちの極細麺にスープが絡む、その一体感といったらたまりません。あっという間に食べ終わり替え玉をオーダーしました。店を出るころには、すっかり博多ラーメンの大ファンに。濃厚でありながらなんだか懐かしく、心にもじんわりと染み渡る、忘れられない思い出の味になりました。
博多・薬院 八ちゃんラーメン
https://www.raumen.co.jp/shop/hacchanramen.html
若松ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/wakamatsu.html
参考資料
https://www.fukuoka-umaka-buy.com/html/page55.html
https://www.crossroadfukuoka.jp/feature/noodles
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c13801/
https://www.raumen.co.jp/rapedia/trivia/02.html