1

2

3

4

【武蔵野の落ち葉堆肥農法】

東京近郊の北武蔵野には、化学肥料に頼らない循環型の「落ち葉堆肥農法」が、新田開発以来360年後の今も継承されており、首都圏に供給する野菜の持続的な生産を支えているのをご存じでしょうか?この農法は、JICA(国際協力機構)が南米チリの砂漠化防止策として導入を支援するなど、世界的にも注目されています。チリでは、水に乏しい土地を林で囲み、保水性を向上させる「三富新田」の土地利用手法を手本に技術指導が行われています。

武蔵野台地北東部に位置する三富新田とは、埼玉県三芳町上富地区・所沢市中富・下富地区に位置する畑作新田で、江戸時代に川越藩主柳沢吉保によって開拓されました。この地域は、水が乏しく、火山灰土壌のため栄養分が少なく、表土が風に飛ばされやすいという、農業を行うには非常に厳しい環境でした。こうした自然条件を克服するため、開拓者たちは広大な草原に木々を植え、平地に林を作り出すことで、落ち葉を堆肥として活用しながら土壌の飛散を防ぎ、保水性を向上させるという優れた農村計画を実施しました。

この農法では、萌芽更新(伐採後の切り株から新芽を生やし、再び林を育てる方法)や、ヤマ掃き(落ち葉を集め、堆肥として利用するために林床を管理する作業)といった手法で平地林を適正に管理し、落ち葉を堆肥にして耕作地に施肥することで、痩せた土壌を肥沃な土地へと変えていきます。この地域では、平地林(雑木林)のことを「ヤマ」と呼び、「一反の畑には一反のヤマ」と言われるように、良い作物を育てるためには平地林からの恵みが欠かせないものでした。平地林は、景観の美しさや生物多様性を育む環境的な価値も兼ね備えています。

こうした循環型の落ち葉堆肥農法は300年以上にわたり続いており、屋敷地・耕地・平地林を一つの区画とする短冊形の地割景観は、衛星写真でも確認できる規模で今なお残っています。耕地を林が囲むことで保水性が向上し、水の得にくいこの土地に水の恵みをもたらしました。

かつては三富新田は、江戸の食を支える重要な供給地として位置づけられ、特にサツマイモとお茶は特産品として名声を得ました。また、開拓者が植えた平地林の木々が現在まで維持されてきたことで、根が地下水を吸い上げ、地下水位が上昇したことが指摘されています。

この伝統的な落ち葉堆肥農法と土地利用の価値は高く評価され、2017年3月には日本農業遺産に認定され、2023年7月にはFAO(国連食糧農業機関)の世界農業遺産にも認定されました。さらに、管理された平地林は希少な野生動植物の生息地としても機能し、オオタカの繁殖地となるほか、シュンラン(春蘭)やキンラン(金蘭)などの絶滅危惧の希少植物にも良好な生育環境となっています。三富新田は、その優れた農業的価値に加え、環境創造や生態系の保全の面でも重要な役割を果たしています。

国木田独歩は『武蔵野』の著書の中で武蔵野の風景を描写しています。「林に座っていて日の光のもっとも美しさを感ずるのは、春の末より夏の初めであるが、それは今ここには書くべきでない。その次は黄葉の季節である。なかば黄いろくなかば緑な林の中に歩いていると、澄みわたった大空が梢々の隙間からのぞかれて日の光は風に動く葉末に砕くだけ、その美しさいいつくされず。...平原の景の単調なるだけに、人をしてその一部を見て全部の広い、ほとんど限りない光景を想像さするものである。その想像に動かされつつ夕照に向かって黄葉の中を歩けるだけ歩くことがどんなにおもしろかろう。林が尽きると野に出る。」国木田独歩の描く武蔵野は、武蔵野市や小金井市を指すといわれています。林と野原が入り乱れ、自然と生活が密接している田園風景が広がっていました。

三富新田の平地林もまた、こうした武蔵野の風景の中にあり、人々の暮らしと共に受け継がれてきました。都市化が進む中でも、武蔵野の自然環境を生かしたこの循環型の伝統農法は、未来へと引き継がれていくべき貴重な文化ですね。

参考資料
https://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/town/koho/documents/2014/miyoshi_koho_201408_P08-09.pdf
https://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/work/nougyou/2018-0112017-ochibahaki.html
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/attach/pdf/giahs_1_2-23.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/三富新田
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E
https://www.aozora.gr.jp/cards/000038/files/329_15886.html