






【国指定重要文化財「三越日本橋本店」】
銀座ショールームから銀座通りを京橋方面へ向かうと、日本橋へと続きます。その日本橋を渡ると、目の前に老舗百貨店「三越日本橋本店」が見えてきます。にぎやかな銀座の街からそう遠くない日本橋室町は、落ち着いた大人の雰囲気が漂う街。この場所に建つ三越日本橋本店の本館は、「我が国の百貨店建築の発展を象徴するもの」として、2016年7月に国指定重要文化財となりました。戦前期において、外観はやや簡略化しつつも西洋古典様式に則った重厚な意匠で統一され、内部には幾何学的、ロココ調、アールデコ調など、各時代の先駆的な意匠を採用した、全体として極めて質の高い空間を創出していることから優秀であるとの評価を受けました。
1904年(明治37年)、日本初の“デパート”となった三越は、百貨店の先駆者です。それまでの呉服店から、アメリカに倣った変革を謳う「デパートメントストア宣言」を発表、この宣言が日本における百貨店(デパート)の誕生であるといわれています。「百貨店」とは、さまざまな店舗が一つの建物に集約され、消費者が買い物を楽しめる商業施設のことです。1914年(大正3年)には、ルネッサンス様式による新店舗が落成、日本初のエスカレーター、エレベーター、スプリンクラー、全館暖房などの最新設備が備えられました。三越の象徴である、2頭のライオン像が正面玄関に設置されたのもこの時です。ライオン像は、当時経営トップだった日比翁助が「勇気と気品、度量の象徴」として設置したもので、ロンドン・トラファルガー広場のライオン像を模し、日本では三越のシンボルとも言えるまでの存在となりました。待ち合わせの場所としても有名です。このライオン、関東大震災では街中の建造物が全焼した中ほぼ無傷で残り、第二次世界大戦では金属類の回収令で供出されたものの、奇跡的に溶解を免れ、戦後の東郷神社(渋谷区)境内で発見されたという歴史があります。激動の110年を乗り越え生き延び、地域に愛されてきたライオン像なのです。
1960年(昭和35年)には、本館1階中央ホールから吹抜けの5階に届くようにそびえる、名匠・佐藤玄々氏による壮大な天女の像が完成しています。三越のお客さまに対する基本理念「まごころ」をシンボリックに表現した、「まごころ像」とも呼ばれ、細かな細工が施された圧巻の造りで、こちらも三越日本橋本店の象徴の一つと言える存在になっています。
銀座一丁目から三越日本橋本店までは、ちょっとしたお散歩にぴったりの距離です。当店銀座ショールームも、歴史ある奥野ビルの一室にございます。お買い物だけに留まらず、建築にご興味をお持ちの方にもおすすめのお散歩コースです。
日本橋三越本店
https://www.mistore.jp/store/nihombashi.html
銀座ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/ginza.html
参考資料
https://www.mistore.jp/shopping/event/nihombashi_e/dep120th_50
https://www.homemate-research-department-store.com/
https://crea.bunshun.jp/articles/-/11806