


【たら鍋】
最近の寒波の影響で、体が冷えて辛いという方も多いのではないでしょうか。北海道も「今シーズンは雪が全然降らないね~」「このまま春になるんじゃないか」なんて思っていたのですが、あっという間に例年どおりかそれ以上の積雪に見舞われ、やっぱり「帳尻合わせ」はあるもんだと身に沁みました。寒さ厳しい北海道では、この寒い冬に旬を迎える魚「タラ(鱈)」を使った「たら鍋」で体を温めます。
タラは、北日本の沿岸に多く生息する魚で、日本で食べられているタラは、おもに「マダラ」「スケトウダラ」「コマイ」の3種類です。その中で、たら鍋として使われるのはマダラで、旬を迎える冬になると、切り身やぶつ切り、半身切りで売られています。そして、一緒に売られているのがタラの白子であり、北海道では「たち」と呼ばれています。マダラの白子は「真(ま)だち」、スケソウダラの白子は「助(すけ)だち」として売られています。スケトウダラ自体はすり身などに加工されることが多く、魚の切り身などでは見かけませんが、白子はマダラの白子ものよりも少し価格が安いので、味噌汁の具材などでも気軽に使いやすいです。そして、スケトウダラの卵巣はおなじみの「たらこ」や「辛子明太子」に加工されています。コマイは「氷下魚」と表記され、もっぱら干物として販売されている小型のタラです。コマイをガチガチに干した珍味は硬くて食べるのが大変ではありますが、お酒のあてとして人気があり、七味マヨネーズで食べると噛めば噛むほど旨味が出て止まらないおいしさです。
そして、北海道の冬によく食べられている「たら鍋」ですが、切り身のマダラ、お好きな方は白子の真だちや助だちが入った鍋ということで、味付けや具材に特に決まりはなく、家庭によって自由に作られています。基本的には、昆布で取っただしに酒・醤油・塩などで味付けし、根菜などの火が通りにくい野菜から順に入れて煮込み、白菜などの葉物野菜、豆腐、しらたきなどと同じタイミングでタラの切り身を入れて火を通します。タラの身はやわらかいのでグツグツと煮込みすぎると身が崩れてしまうため、あとから入れるのがコツです。そして真だちや助だちは、最後の最後、食べる直前にさっと火を通すくらいでOKです。煮込んでしまうと溶けていなくなってしまいます…。だしを薄味にしたものはポン酢をつけて食べますが、タラはどんな味付けにも合いますので、市販の鍋つゆを使って手軽に作ってもいいですね。キムチ鍋もおすすめで、タラはもちろんですが、たちを入れると、そのとろっとしたクリーミーさがキムチ鍋の辛味とよく合います。
タラは切り身で売られているものはそのままお好みのサイズに切って使っても大丈夫ですし、生臭さなどが気になる場合は、塩を振りかけて10分程度置いて、出てきた水気をキッチンペーパーで拭き取ると臭みが抜けます。白子はボウルに水を張って、塩を入れ、その中で優しく洗いながら表面のぬめりを取ります。筋でつながっているのでキッチンバサミなどで食べやすい大きさに切り分けておきます。お鍋にお湯を沸かして長くても30秒ほどサッとお湯に通して冷水に取り、冷ましてから水気を拭き取ります。
タラもたちも、北海道でよく食べられている冬の味覚です。寒さはまだまだ続きますが、体を温める鍋の具材としてタラとたち、おすすめです!小樽ショールームでは、鍋料理にぴったりな土鍋、寄せ鍋、食器など取り揃えておりますので、寒さ厳しい中ですが、ぜひお立ち寄りください。
中村銅器製作所 寄せ鍋
https://www.shokunin.com/jp/nakamuradouki/yosenabe.html
セラミック・ジャパン do-nabe
https://www.shokunin.com/jp/ceramicjapan/donabe.html
小樽ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/otaru.html
参考資料
https://www.gyoren.or.jp/hokkaidos_fish/tara/