S__74579978

S__74579979

S__74579984

【鎌倉銘菓、豊島屋の鳩サブレー】

鎌倉を代表する銘菓「鳩サブレー」は、鳩を模したお菓子。参道沿いに本店を構えることから、おもに鎌倉は鶴岡八幡宮のお土産として有名です。今回、お年賀として久しぶりに我が家へやってきました。改めて観察すると、ずっと見てきたはずの変わらないパッケージはどこかおしゃれな意匠。これまで何の気なしに食べてきたお菓子ですが、原材料は日本人になじみやすいようスパイスは使用せずシンプルで、子どもにまで優しい作りであることや、鳩サブレーが個包装の中で動かないようちょっとした仕掛けがあることなど、今更ながら新しい発見があります。そこで、鳩サブレーの歴史にも触れてみました。

店を始めてまもない明治30年ごろ、店を訪れた異人さんからもらった大きな楕円のお菓子を口にした初代店主・久保田久次郎は、そのおいしさにいたく感動しました。このお菓子が原点となり、人真似を嫌う初代の新しい時代のお菓子作りは試行錯誤が始まります。なかでもバターが使われていることを探り当てるまでには、大変な苦労があったそうです。当時はバターが簡単に手に入る時代ではなく、異人館に足を運び、なんとか調達した貴重なバターで試作に明け暮れる毎日。ようやく納得のいくレシピが完成します。

欧州航路から帰国した友人に試食してもらうと、このお菓子の名は“サブレー”だと聞かされ、当時の日本でなじみのある名前“三郎(サブロー)”とかけ、親しみも感じられました。初代は鶴岡八幡宮を崇敬し、本殿掲額には鳩が使われていたことからも、このお菓子を鳩の形にしました。ついに「鳩サブレー」の誕生です。

ところが、バターが庶民の舌には縁遠かった時代にはほとんど売れませんでした。それでも確固たる信念を持っていた初代は、地道においしさの追求を続けます。大正に入り、ついに小児科医二人より「離乳期の幼児食に最適」と推薦され、御用邸からもご用命を頂く運びとなったのです。完成からは10年以上が経っていました。

そして誕生から120年。「鳩サブレー」はもっともっとおいしくなる、作り続けることが豊島屋のあるべき姿であり、完成品とは思っていない、と記されています。長い歴史を持つ豊島屋さんが愛され続けているのは、おいしさもさることながら、今を終わりとしない、ぶれのない企業理念にもありそうです。

当店では、おやつの時間を豊かにしてくれる、お皿や茶器、やかんなど数多くご用意しております。素材やテイストも多岐にわたり、きっとお客さま好みのお品を見つけていただけると思います!ぜひショールーム、オンラインストアともにお楽しみくださいませ。

ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/
オンラインストア
https://www.shokunin.com/