1

3

5b

7

【干支の話】

「干支(えと)」とは、古代中国から伝わり、年を12種類の動物に当てはめて表す考え方です。干支は更に細かく分けると、10種類の「干」と12種類の「支」を組み合わせた60種類から成り立っています。

「干」は、万物を木・火・土・金・水の5つの要素(五行説)に基づいて分類したもので、それぞれ異なる性質を持っています。一方、「支」はというと、12種類の動物(ねずみ、うし、とらなど)で構成されています。干支は古くから、暦や占い、風水など、東洋文化のさまざまな分野で用いられてきました。

今年、2025年(令和7年)は「乙巳(きのとみ)」の年。「乙」は、新しい芽が出るように、物事が成長していく始まりを意味します。「巳」は、蛇のように変化を恐れず、新しいことに挑戦する力を象徴しています。このことから、「乙巳」の年は新しいことを始めたり、変化を受け入れながら成長するのに適した年といわれています。

2025年が皆様にとって成長と飛躍の年となりますように。

大寺幸八郎商店 ミニ干支シリーズ 福へび
https://www.shokunin.com/jp/otera/eto.html
能作 干支ぐい呑
https://www.shokunin.com/jp/nousaku/shuki.html
かざりや鐐 銀製干支ストラップ
https://www.shokunin.com/jp/kazariyaryo/eto.html

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/干支
https://ja.wikipedia.org/wiki/十干
https://ja.wikipedia.org/wiki/十二支
https://www.yamada-heiando.jp/c/column/eto/eto2025