![S__154402820](https://livedoor.blogimg.jp/shokunincom/imgs/8/9/893d169c-s.jpg)
![S__154402822](https://livedoor.blogimg.jp/shokunincom/imgs/3/0/30b95c61-s.jpg)
【神戸の味噌だれ餃子】
神戸が発祥といわれる「味噌だれ餃子」は、神戸っ子のソウルフードの一つであり、ご当地グルメとしても知られています。ビールに抜群に合う、やみつきになるおいしさです。
焼き餃子には酢や醤油、ラー油などをつけて食べるのが一般的ですが、神戸では餃子に味噌ベースのタレをつけて食べる食文化があります。この文化の始まり、味噌だれ餃子の元祖とされているのが、南京町にある1951年(昭和26年)創業の「元祖 ぎょうざ苑」。第二次大戦前の当時、満州に住んでいた日本人の間では、中国人が食べていた水餃子ではなく焼き餃子が好まれていて、ふるさとへの郷愁から味噌をつけて食べる家庭が多かったといいます。大戦後、元祖ぎょうざ苑の初代・頃末さんの祖父が「旧満州で食べた餃子を日本でも広めたい」とお店を開き、焼き餃子に味噌だれをつけて提供したところ、ほかの飲食店にも広がっていきました。
神戸市内にはいくつも味噌だれ餃子を出すお店がありますが、私が神戸に行くたびについ寄ってしまうのが「ぎょうざの店 ひょうたん 三宮店」。1957年(昭和32年)創業のひょうたんの食事メニューはなんと、焼き餃子のみという潔さ。餃子を注文すると、代々伝わる焼き方をマスターした焼き場を託されたスタッフが餃子を焼いてくれます。卓上にはピリ辛のにんにくスライス醤油漬けがあり、これがまたいい仕事をします。餃子を待っている間、このにんにく醤油漬けをちまちまつまみながらまずビールをグビッと一杯。この日ばかりは、にんにくの匂いなど気にしていられません。
きれいな焼き色のついた餃子が来たらまずは、赤味噌をベースに挽き肉などがオリジナルにブレンドされたひょうたん特製味噌だれをたっぷりとつけていただきます。濃いけれど塩辛くなく、旨みがあり、餃子もビールもどんどん進みます。お酢多めで食べるいつもの餃子も好きだけど、これもいいな、と思わずにはいられません。お好みでお酢や醤油、ラー油、おろしにんにくをつけて楽しんでいたら一皿はあっという間になくなるため、二皿目を注文してもいいですし、三宮や元町には餃子屋などの飲食店や飲み屋が集中しているため、はしごをするのもいいですね。
赤味噌や白味噌、合わせ味噌など、お店によって個性があるため、神戸を訪れたら味噌だれ餃子巡りをするのもおすすめです。ぜひ、お気に入りの一軒を見つけてみてください。
ぎょうざの店 ひょうたん 三宮店
https://maps.app.goo.gl/7j3S3ndHdYhTA1Vr5
元祖 ぎょうざ苑 神戸南京町・中華街店
https://maps.app.goo.gl/qzNfWZ4zCJZcVba86
参考資料
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/40_18_hyogo.html
https://www.feel-kobe.jp/column/misodare/
https://hyoutan-kobe1957.com/
https://www.feel-kobe.jp/model_course/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%A5%A5%EF%BC%81%E5%91%B3%E5%99%8C%E3%81%A0%E3%82%8C%E9%A4%83%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%90%8D%E5%BA%97%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A/