【豆玉】
銀座ショールームそばの福井県アンテナショップで見つけてしまいました。それは“豆玉”といいます。お店の方の「飴の中に大豆が入っています」「まとめて買われるお客さまもいらっしゃいます」という言葉に迷いなく購入しました。飴としては少し大ぶりで、黒糖味ですが黒糖飴ほど濃いお味ではありません。しばらくなめていると、飴としてはあまり感じたことのない舌触りのカスッとした大豆にぶつかります。ここで一気に噛んでしまおうか!と思うのですが硬くて噛めません。全体が柔らかくなるのをもうしばらく待つと、炒ってある香ばしい大豆をシャリシャリ〜という食感とともに噛み締めることができます。なるほど〜、なんとも言えないクセになる逸品です。
しかし、なぜ飴に大豆を入れたのか?アーモンドや落花生ならなんとなく想像がつくのですが「大豆?ん?」と気になり調べてみたくなりました。”豆玉”と検索すると徳島県で食べられるお好み焼きの一種とも出てきます。こちらもおいしそうです。そのほかにも、大豆を擂ったきな粉と水飴をねって固めた石川県七尾の“豆あめ”というものにも遭遇しました。そのまま進めていくと、ほどなく飴の“豆玉”に近づいてきました。北九州にも同じような“豆玉”があるようで、こちらも炒り大豆を黒糖で包んだ飴のようです。これは西のほうに昔からある駄菓子の分野なのか?そしてやはり京の都、京都にたどり着きました。祇園にあります“豆平糖”、こちらは棒状になっており、トントンと好きなところで割って食べるそうです。こちらの豆平糖は明治初期、八阪神社境内で売られていたお豆の入った“カンカン飴”からヒントを得て誕生したそうです。丹波産の上質の大豆を焙烙で丹念に炒り、熱した秘伝の蜜に混ぜ合わせる。次に、少し冷ましてから、胡麻油を塗ったござの上で棒状に細長く伸ばし、一定の寸法に切って出来上がるそうです。上品で香ばしい仕上がりで、箱詰めされ伝統を感じる”豆平糖”にもとても興味が湧いてきます。次回京都に行ったときには、必ず立ち寄ってみたいと思います。
福井の“豆玉”から始まった豆玉の旅、正しくたどれているかはわかりませんが、まだまだ日本もワクワクするものだらけだと感心しました。幸い銀座界隈にはたくさんの各県アンテナショップがありますので、ぜひとも巡ってお気に入りを探してみてください。今回は銀座ショールームの帰り道、ふらりと寄った福井県アンテナショップから広がったお話でした。
銀座ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/ginza.html
ふくい食の國291
https://fukui291.jp/ginza/
参考資料
https://gionshimosato.com/collections/gionmamameheitou
http://www.kyomeibutuhyakumikai.jp/shop/surugayagion.html
https://fudge.jp/culture_life/column-culture_life/85582/