【近江のすごい石積み技術】
滋賀県の比叡山坂本周辺を散策していると、至る所で古い石垣を見かけます。この辺りの石垣の特徴は、形も大きさもバラバラの石が積み上げられているという点。一見無造作にも見え、崩れてしまわないのだろうか、などと素人の私は不思議に思っていたのですが、実はこの石積み技術、コンクリートブロックにも勝る強度を誇り、地震にも強く排水性にも優れた叡智の結晶でした。
こちらの界隈では昔から、「穴太衆(あのうしゅう)」と呼ばれる石工集団が活躍していました。詳しい歴史は分かっていないのですが、元は専門知識と技術を持った渡来系の人々であったともいわれ、古くは「穴太古墳群」の石積みの手法が、後世の穴太衆の石積みによく似た特徴を持っていることが知られています。
穴太衆は切り出した自然石を加工せずにそのまま組み合わせて使う「野面積(のづらづみ)」の名手。穴太衆による野面積は、特に「穴太衆積」と呼ばれます。が、その積み方には決まった法則はありません。職人はひらすら「石の声を聞く」ことで、その石がぴたりとはまる場所に石を積んでいくのだといいます。工法について記した文献はなく、何百年にもわたってすべて口伝で伝えられてきました。それは秘伝だからというよりも、石面(ツラ)、石目(石の割れやすい方向)、石の上下、石の風化具合など、その都度さまざまな要素を考慮しながら積んでいかなければならないため。経験を積むことでしか体得できず、文字で書いて教えられることがないのだそうです。石と長く向き合い続けると、やがて石の方から置くべき場所を教えてくれるようになるという、まるで禅の修行のような技術です。
この穴太衆積のすごさが広く知られるようになったのは戦国時代のこと。比叡山焼き討ちでも穴太衆が積んだ石垣だけはびくともせず、感嘆した信長が安土城築城の際に石垣を穴太衆に依頼したことで、名だたる大名たちがこぞって築城のために穴太衆を呼び寄せました。兵庫県の竹田城など、「名城」として残る城の石垣にも、穴太衆が手がけたものが多くあるようです。
このように、歴史的にも堅牢なことで知られてきた穴太衆積ですが、現代の基準ではどうなるのか。近年、その強度を測るため、穴太衆積とコンクリートブロックの擁壁を並べてそれぞれに250トン(ジャンボジェット機1機分)もの重圧を加える実験が行われました。すると、コンクリートブロックは200トンの時点で耐えきれず割れてしまったのに対し、穴太衆積みは部分的に最大13センチまで変位しながらも最後まで重みを支え続けたのです。また、その後の京都大学による実験においても、阪神淡路大震災と同じ規模の揺れに耐えることが証明されました。一見バラバラなように見える穴太衆積ですが、あるべき石があるべき場所にあること、そしてそれらを画一的に固定してしまわないことこそが、しなやかな強さの秘訣だったのです。
江戸時代から現代にかけて、築城の需要がなくなり、穴太衆も少しずつ生業を変化させていきました。現在では唯一、坂本の粟田建設だけが穴太衆の技術を継承しています。粟田建設では全国の寺社や城の修復に活躍するだけでなく、積極的に講習会などを開催し、技術の継承と若手の育成に努めています。また、隈研吾氏が設計したロレックスのカスタマーセンター「Dallas Rolex Tower」(テキサス州)の外構に石を積むなど、海外にも活動の場を広げています。
残念なことに、これほどの強度と耐久性にも関わらず、日本の現在の法律では一定の大きさ以上の新たな建築にこの技術を用いることができないのだそうです。山肌や河川をコンクリートで固めてしまうことで土中の水の循環が絶たれ、生態系が破壊されてしまうことが指摘されて久しく、穴太衆積のような自然に沿った技術がもっと一般的に取り入れられるようになったら…と夢見てしまいます。
坂本には、昔の気配が感じられる静かで美しい町並みが広がっています。三条ショールームからも意外と近く、電車で1時間足らず。ぜひ足を伸ばしてみてください。老舗のお蕎麦屋さん「本家鶴喜そば」の手打ち蕎麦もおすすめです。
三条ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/sanjo.html
本家鶴喜そば
https://www.tsurukisoba.com/
参考資料
https://www.anoushu.com/technique
https://www.kensetsunews.com/web-kan/693661