S__34414596

【梅雨におすすめ、ローズマリーのお風呂】

最近、ローズマリーを入れてお風呂に入るのがお気に入りです。ベランダで育てているローズマリーが植木鉢いっぱいに広がってしまったので、先日少し剪定しました。切った枝を捨ててしまうのはもったいないと思い、あまり考えもせずひと枝お風呂に入れてみたところ、すっかりやみつきに。まず、それから湯船に浸かってローズマリーの葉をよく揉みます。その手で顔を包むと、香りでリフレッシュできるだけでなく、お肌がすべすべに。頭や首にローズマリーを当ててみたところ、一日辛かった偏頭痛がすーっと楽になりました。お風呂から上がったあとは全身に爽快感が広がり、なんだか軽く感じます。それ以来毎晩のようにベランダのローズマリーからひと枝頂いてはお風呂に入れるようになりました。

うーん。もしかして、ローズマリーってすごいのでは?!もう何年も育てているのに、恥ずかしながら効能などあまり知らなかったため、改めてローズマリーについて調べてみました。

そもそも名前。見た目も香りもバラには全然似ていないのにどうしてローズなんだろう、なんて思っていたら、語源はラテン語のros(雫)とmarinus(海)で、「海の雫」という意味なのだとか。つまりバラとは関係ないようですが、自分のベランダに「海の雫」があるなんて、なんともロマンチックです。古代から魔除けや儀式、料理などに使われてきたローズマリー。薬用に使用されたことが記録として確認できるのは中世以降とのことですが、効能としては、冷え、消化促進、循環機能、神経細胞の活性化、血行やリンパの流れの促進、リウマチや偏頭痛の緩和、疲労解消、美肌効果などが知られているそうです。精油は殺菌作用にも優れ、入浴剤として使用すると、傷の治癒にも効果があるのだとか。こんなにたくさんの効果があったとは…。でもお風呂で感じた効果とも一致していて、納得です。

切ってそのままお風呂に入れてもよいですが、煮出したエキスを入れるのも良いようです。また、ウォッカやホワイトリカーに漬け込んで化粧水にしたり、酢に漬け込めば石鹸シャンプー用のリンスになるなど、検索してみると多くの活用方法が出てきました。もちろんお肉の香草焼きや、お水に入れてハーブウォーターにするのも良いですね。

梅雨に入り、湿気と気温の変化で体にだるさを感じやすくなる季節ですが、身近な植物の力を借りると、少しばかり楽しく心地よく乗り越えられそうな気がします。これを機に、今年はいろいろ試してみたいと思います。

※ちなみにローズマリーには強い効果があるため、妊娠・授乳中の方、乳幼児、高血圧、てんかんのある方などは使用を控えたほうが良いそうです。また、ローズマリーの香りはリラックス効果がある一方で、気分が高揚して寝付きが悪くなってしまう方もいるようなので、お試しの際は十分ご注意ください。

山一 湯浴みセット
https://www.shokunin.com/jp/yamaichi/yuami.html

参考資料
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC
https://www.weleda.jp/wordpress/about/lead-plants/rosemary/