S__144359448

S__144359450

S__144359452

S__144359453

【ササキパン】

京都駅から近鉄電車で約10分で行ける城下町、伏見桃山。酒どころとしても知られ、散策も楽しいこの地の納屋町商店街の一角に、大正10年(1921年)創業のパン屋さんがあります。

「ササキパン」は「金龍堂」の名で創業し、現在は四代目店主がこの約100年続くパン屋を守り続けています。京都の老舗パン店・進々堂の創業が大正2年(1913年)なので、ササキパンはまさにパン屋創生期のころに開業しました。当時は、あんパンを1個5銭で売っていたとか。

昭和30年に考案されたオリジナルのパッケージは、まさしく「ご当地パン」と聞いて思い浮かべるようなレトロなデザイン。京都にパン屋は数あれど、いわゆるご当地パン屋さんのようなお店はあまり見かけなかったので、かえって新鮮に映りました。商店街になじむ店構え、店内にも懐かしいフォントの看板やパンがずらりと並び、ご近所さんらしき方々が入れ替わり立ち替わり訪れています。

お花の形をした眩しいオレンジのトレーに、気になるパンをのせていきましょう。昭和で止まっているかのような価格設定ということもあり、ついついたくさん手にとってしまいます。「メロンパン」に「クリームパン」、「最高級食パン」も、気になって無視することはできませんでした。個包装なので、気楽にお昼やおやつに持って行ったり、誰かにあげたりしやすいのも、人々がつい立ち寄ってしまう所以かもしれません。

ササキパンを訪れたのを機に知ったのですが、伏見桃山は、豊臣秀吉が安土桃山時代に伏見城を築城して城下町を開いた歴史ある場所で、坂本龍馬が襲撃された寺田屋事件があったことから坂本龍馬ゆかりの地でもあります。また、良質な地下水に恵まれたことから、「黄桜」や「月桂冠」の本社など多くの酒蔵があることでも有名です。ササキパンのある納屋町商店街ともつながっている、伏見大手筋商店街や龍馬通り商店街にも、立ち飲み店やカフェなど多くのお店が並び、観光客も多すぎず地元の方でにぎわっていたのが印象的でした。

「伏見」と聞くと伏見稲荷大社という印象が強いかもしれませんが、歴史と水と酒の街、伏見桃山も見どころがあふれていたので、関西おでかけスポットの一つとして、ぜひ頭の片隅に置いておいてください。

ササキパン 本店
https://maps.app.goo.gl/XzAhhmdnrwP2JZ119

参考資料
https://nayamachi.or.jp/?p=29
https://souda-kyoto.jp/blog/00146.html
https://souda-kyoto.jp/blog/00757.html
https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/bunko/inari-momoyama/fushimimomoyama.htm