S__144130119

S__144130121

S__144130122

S__144130123

S__144130124

【昭和型板ガラス】

1950~1970年代に普及し、今や国内では作られていない「型板ガラス」。先日引っ越した京都の古い住宅で、残されていた型板ガラスに目を奪われ、生活が彩られています。

型板ガラスとは、ガラスの片面に凹凸のある模様があり、もう片面がツルツルしているガラスのこと。主に、浴室やトイレなどのドアや窓ガラスなど、視界を遮るために使用されます。ちなみに、「すりガラス」とは異なり、すりガラスはガラスの表面に砂を吹き付け、微細な凹凸を無数につけたもののことをいいます。こちらは、型板ガラスよりも凹凸がより細かく光がよく拡散するため、照明周りによく使われます。これらの不透明なガラスの総称が、「曇りガラス」です。

模様をつけたガラスの歴史は古代ローマまで遡るといわれていますが、日本の型板ガラス生産の始まりは大正期。ドロドロに溶融したガラスを、模様の入ったロールに通し平らにしながら冷やしていくことで、模様のついた板状のガラスになります。日本の家には昭和に入っても戦前までは蛍光灯がなく、窓のある部屋と隣室の間に型板ガラスの建具を挟むと、部屋の独立性を保ちながら外の光が届くため喜ばれたといいます。

第二次大戦後、高度経済成長期を迎えると、それまでシンプルだった柄は1960年代から急速に種類を増やし、草花や日常風景をモチーフにしたデザインが100種類近く生み出されます。旭硝子・日本板硝子・セントラル硝子の国内主要ガラス3社は、競うようにさまざまな図柄の製品を大量に生産し、「型模様戦争」といわれるほどの勢いで販売競争を繰り広げました。しかし、1970年代後半、視線を遮る役割はカーテンに取って代わられ、型板ガラスは徐々に衰退していきます。以降、国産型板ガラスの模様はシンプルな「霞」と「梨地」の2種にほぼ集約され、現在出回っているデザイン性の高いものは、ほとんどが輸入品となりました。

今では貴重な存在となった型板ガラスですが、その図柄は多種多様。そして、その一つ一つに名前がついているそうで、我が家の型板ガラスの名前を調べてみました。ミカン科の植物の葉とトゲの模様を切子技法で表現した、「からたち」。曲線と細かなリーフの模様が美しい、「つた」。小さなダイヤ型のラインの連なりがさりげなく華やかな、「スイトピー」。切子のような大小の星模様がきらめく、「銀河」。こうして名前を知ると、この時代の日本人の感受性は素晴らしいなと思わされると同時に、更に愛着が湧いてしまいます。

実家や祖父母の家、旅館など、日本各地の古い住宅にひっそりと残っているであろう型板ガラス。当たり前のように人々の日常に溶け込んでいますが、時間帯や天気、照明によって変わる表情には、飽きることがありません。割れたらもう同じ模様は手に入らないからこそ、この日本の宝をそれぞれの場所で守っていきたいものですね。

参考資料
https://koodoo.jp/vivo/about/itaglass/itaglass.htm
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/omoshiro/202211/0015843944.shtml
https://www.order-glass.com/shop/column/figured-glass-vs-frosted-glass/
https://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=102210261238