【鉄瓶のいろいろ】
鉄瓶はやかんやケトルと同じように、直接火にかけてお湯を沸かす道具です。その始まりは、貿易が盛んになり発展の著しかった安土桃山時代。豪華な文化が生まれる一方で、生きるか死ぬかの時代でもあり、わびさびの“茶の湯”は究極の安らぎ空間となったのです。そして茶の湯の流行とともに生産された茶釜を、日用品として使いやすく発展したものが鉄瓶です。戦時中は金物が回収され、日々の生活から姿を消した過去もありましたが、現在では再び注目されるまでになりました。
当店にも“南部鉄器”と“山形鋳物”の取り扱いがございますので、それぞれの特徴を簡単にご紹介させていただきます。
南部鉄器は、江戸時代に岩手南部藩の藩主が鋳物産業を奨励させるために、鉄が豊富なこの地へ京都から鋳物師を招いたことが始まりです。のちに茶釜をひと回り小さくした南部鉄瓶が開発され、湯沸かしの道具として広く知れ渡ることとなりました。南部藩は明治まで続き現在に至る歴史があることから、工芸品としての鋳物といえば南部鉄器とされるほどに知名度を有しています。粒々の愛らしいアラレやトンボなど素材を柔らかに生かす独特のデザインで、南部鉄器ならではの華やかで装飾的なつくりが多いのが特徴です。
山形鋳物は、平安時代後期に京都からこの地を訪ねた鋳物師が、鋳物づくりにぴったりな地であることに気付いたことをきっかけにして、江戸時代には商工業の鋳物産地として本格的に発展しました。この地の鋳物で作られた日用品や仏具などは人気を博し、現在では茶の湯釜がデザイン・技術力ともに高く評価され、国内外でのトップシェアを誇っているそうです。砂目の鋳肌、茶の湯の精神を引き継ぐ無駄のないシンプルな佇まいで用と美を兼ね備え、どこにでもなじむ普遍的美しさを持ち合わせています。
そして、鉄瓶にも表と裏があります!客人の前でツルを右手でもち、左手を添えて注ぐイメージをしていただくと分かりやすいかと思います。このときに客人から見える面が表となりますので、棚に飾るときは向かって右側を注ぎ口に置きますと、表面が正面に向いていることになります。当店のショールームでもそのように展示しておりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
保温効果に優れ、お水を沸かすととてもまろやかになる鉄瓶。デザインや風合いでお好みの鉄瓶をお選びいただいたり、熱々の鉄瓶のおともに鍋つかみや鍋敷きも併せて、お気に入りのコーディネートにてぜひお茶の時間をお楽しみください!
東屋 水沢姥口鉄瓶(約2年ぶりに再入荷し、三条ショールームと銀座ショールームに展示しております)
https://www.shokunin.com/jp/azmaya/tetsubin.html
長文堂 鉄瓶(ただ今完売しておりますが、7月ごろに再入荷する予定です)
https://www.shokunin.com/jp/chobundo/
ショールームのご案内
https://www.shokunin.com/jp/showroom/
参考資料
https://www.pref.iwate.jp/kensei/profile/1000655/1021500.html
https://www.pref.yamagata.jp/020026/kensei/shoukai/yamagatamonogatari/sangyou/imono.html
https://japanesecrafts.com/blogs/news/nanbutekki-yamagataimono