1

2

3

4

5

【唐辛子】

皆様、辛いものはお好きでしょうか?今、世界で一番辛い唐辛子はアメリカの「ペッパーX」というもので、2023年にギネスワールドレコーズにおいて「キャロライナ・リーパー」に代わり認定されました。ただし、この唐辛子を試食した人々は全員、深刻な体調不良に陥ったそうです。

唐辛子には辛みのある辛味種と、辛みがない甘味種があり、唐辛子とは一般的には辛味種を指します。辛味種は鷹の爪、韓国とうがらし、ハラペーニョ、京都特産の細長い京伏見辛など。甘味種はシシトウやピーマンやパプリカ、万願寺とうがらしなどがあります。唐辛子は種の部分が辛いといわれていますが、辛いのは「胎座」という種の周りの白い部分です。生の唐辛子であれば、胎座を取り除くと辛味が減ってシシトウのような味わいになります。ただし、乾燥させたものは辛味成分が種や果肉にも移っているので、胎座以外の部分も辛くなってしまいます。

中南米原産のナス科トウガラシ属の唐辛子は、大航海時代、コロンブスがアメリカ大陸からスペインに持ち帰ったことで世界中に広まり、主に香辛料として使われてきました。唐辛子は、北海道や東北などの地域では「なんばん」、関東や関西、四国などでは「とうがらし」、九州や沖縄などでは「こしょう」と呼ばれたりしています。たとえば「柚子胡椒」は、青い唐辛子が材料ですが、「柚子唐辛子」ではなく「柚子胡椒」と呼ばれていますね。「南蛮」は南蛮船で伝来したもの、唐辛子は「唐から伝わった辛子」の意味で、歴史的にここでの「唐」は漠然と外国を指しています。「胡椒」の「胡」は中国の北方・西方の地域という意味で、中国を中心に広く外国を指し、「椒」は辛いスパイスを表します。つまり、外国産の辛いものというわけです。

日本に初めて唐辛子が入ってきたのは16世紀で、そのころ唐辛子は「高麗胡椒」「南蛮胡椒」と呼ばれていました。「こしょう」や「なんばん」という呼び名は、唐辛子という言葉が生まれるより前からあった古い言葉と考えられます。九州で唐辛子という呼び名が広まらなかったのは、「唐(中国)が枯れる」という意味の「唐枯らし」に聞こえてしまうため、長崎の人々は中国から来る人に配慮して使わなかったと、江戸時代の長崎の幕府の役人が書いた随筆『内安録』に書かれています。一方、沖縄には、トウガラシ属全般を意味する「コーレーグス」という、「高麗胡椒」が語源とされる言葉がありますが、現在は島とうがらしを泡盛に漬け込んだ沖縄の調味料のことを指し、これはハワイに移民した沖縄出身者が帰郷時に伝えたチリペッパーウォーターをヒントに作られたという説があります。

唐辛子の主成分は、「カプサイシン」という辛味成分です。カプサイシンの主な効果として、食欲増進、脂肪分解促進、血流改善、コレステロール減少、便秘解消、育毛、養毛などが知られています。カプサイシンの血流改善から代謝が上がって発痛物質が除去されたり、カプサイシンによる感覚神経が麻痺で痛みを緩和することから、腰痛、筋肉痛、肩こり、リュウマチ、関節痛、神経痛、冷え症などの経皮的な治療に使用されています。唐辛子の栄養面では、β-カロテンやビタミンEが豊富で、生にはビタミンCも豊富に含まれています。

そして、辛味について。実は辛さは味ではありません。「味覚」は「甘味・塩味・酸味・苦味・旨味」の5つのみで、辛さは生理学的には味覚ではなく「痛覚」として分類されます。つまり辛いと感じるのは、刺激を味と勘違いした脳により生み出された感覚なのです。辛いもの好きの人は「辛味」に慣れて、エスカレートしていく傾向があります。痛みの感覚が続くと、脳内ではβ-エンドルフィンという鎮痛作用のある物質が分泌されます。β-エンドルフィンはおいしさや快感を感じる物質でもあり、この快感をまた得ようとしてエスカレートしていくようです。

夏が暑い地域のインドやタイ、中国の四川省・湖南省、メキシコ、西アフリカなどは、食欲を増進して発汗を促し、暑さ負けを防ぐために唐辛子を好むといわれていますが、韓国やブータンなどそれほど暑くない地域でも唐辛子を好む食文化があり、唐辛子の嗜好は単なる気候的要因ではなく文化的要因によるものもあるようです。とはいえ旅の最中は特に、クセになる唐辛子料理は、ほどほどに健康的に食べましょう。

大寺幸八郎商店 かなまり 中
https://www.shokunin.com/jp/otera/kanamari.html

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/唐辛子
https://ja.wikipedia.org/wiki/トウガラシ
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/capsaicin/#no5
https://kenbiyakuto.com/journal/生薬解説%E3%80%80【トウガラシ】/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO20645160R00C17A9000000/
https://www.nhk.jp/p/ts/QM853J35JW/blog/bl/p4A2pYOxmE/bp/peqVj8wDD1/