1

2

3

4

5

【山わさび】

「わさび」というと、お刺身やお蕎麦などに添えられた緑色の薬味を思い出しますよね。その緑色のわさびは、日本原産のアブラナ科の植物で、主に静岡県や長野県の山間部で涼しく安定した気候ときれいな水に恵まれた地域で栽培されています。茎根の部分をすりおろすと鼻に抜ける香りとツーンとする辛味があり、薬味や調味料として親しまれています。わさび田で栽培されるものを「沢わさび」や「水わさび」と呼び、茎根をすりおろす方法で食されますが、同じわさびでも畑で栽培される「畑わさび」は、葉と茎を漬物などの加工品として利用され、岩手県で多く栽培されています。食べられ方は違いますが、これらはどちらも同じ種類の植物で、栽培方法が違うだけです。

そして、これらのわさびと少し違ったわさびが北海道で栽培されています。それが「山わさび」と呼ばれるわさびです。同じくアブラナ科の植物ですが、原産はフィンランドや東欧で、北海道には明治時代に伝わり、冷涼な気候を好むことから北海道での栽培が行われるようになりました。この山わさびは、「西洋わさび」や「ホースラディッシュ」とも呼ばれ、日本固有のわさび(山わさびと区別するため「本わさび」と呼ばれます)が料理を際立たせる薬味などに使われるように、欧米などでお肉料理などに添えられて使われることの多い食材です。色は白く、本わさびと比べると辛味が強いのが特徴で、すっきりと抜けるような辛味で本わさびよりもダイレクトに鼻に辛味がきます。この山わさびは、ローストビーフやステーキなどお肉料理に添えられていることが多く、肉の脂とよく合い、食べ進めていくうちにお肉が重たく感じたときなどに添えてある山わさびと一緒に食べると、スッキリと爽快な辛味で食欲を復活させてくれます。ほとんど癖のない味なので、添え物のほかに、マヨネーズやドレッシングなどに混ぜてもピリッと辛味の効かせることができます。北海道では、山わさびの醤油漬けや味噌漬けなどが人気で、ご飯のおともにもぴったりです。

最近では、山わさびが本わさびと同様にチューブで売られているのをよく見かけるようになりました。自宅でも気軽に楽しめると思い購入して、超簡単レシピ「山わさびご飯」で食べてみました。ほかほかご飯の上にお好みの量の山わさびをチューブから出し、醤油をかけたら出来上がりです。ご飯に混ぜながら食べるのですが、シンプルに山わさびの辛味と醤油の味がご飯によく合います。しかし、ご飯の中に真っ白な山わさびが入り込むので、どのくらい混ざっているのか分からず、山わさびが多めの部分が口に入ったときは、鼻が壊れそうなくらいの辛さで悶絶しました・・・。ですので、山わさびと醤油はあらかじめ混ぜておいてそれをご飯にのせるほうが安心して食べられそうです。そして、山わさびご飯を食べている時に、これはバターとも合いそうだなと思い、次の日はご飯に、山わさび・バター・醤油の組み合わせで食べてみたところ、山わさびのダイレクトな辛味がバターで和らぎ、そしてバターの油分もしつこくなくとてもおいしかったのでこちらもおすすめです。

山わさびは、北海道ではスーパーの野菜売り場で生姜や大葉、にんにくなどの薬味野菜のコーナーに売られていることがあります。すりたての山わさびはより辛味を強く感じられ、すりおろしているときから辛味が目に染みて涙が出るくらいです。暖かくなってきて、これから外でバーベキューを楽しむ方が増えると思いますが、お肉との相性がとても良い山わさびはバーベキューにもぴったりです。大矢製作所の銅おろし金・薬味用は小さいので、外へ持ち出してさっと使うこともでき、バーベキューで山わさびをおろすのに重宝しそうです。生の山わさびは、使う分だけ皮を剥き、おろしたり刻んだりして使ったら、残りはぴっちりとラップを巻いて冷凍庫で約1カ月保存ができます。おろしてしまったものが余ったら、醤油や味噌に混ぜて冷蔵庫に入れておくのがおすすめです。そして早めにご飯と一緒に食べ切ってしまうのが良いでしょう。これから暑くなる季節におすすめの山わさび、見かけたらぜひ食べてみてください。

大矢製作所 銅おろし金
https://www.shokunin.com/jp/oya/
ジャパンポーレックス セラミックおろし
https://www.shokunin.com/jp/porlex/oroshi.html
木屋 薬味寄せ
https://www.shokunin.com/jp/kiya/yakumi.html

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
https://www.kurashiru.com/articles/6ac9794e-6c05-4f38-8298-bd7d6aea0079