



【おにぎり】
日本のソウルフードでありファストフードの「おにぎり」。家庭からコンビニ、冷凍食品、おにぎり専門店まで幅広く親しまれています。
最古のおにぎりは、なんと弥生時代。弥生時代後期の遺跡、石川県杉谷「チャノバタケ遺跡」で発見されたおにぎりは、もち米を使用し、蒸されたあとに二次的に焼かれたものと推定された、チマキ状の炭化米でした。機能的には携行保存食で、食用とは別に霊的なものへの供物あるいは厄除けというまじないだったとも考えられています。おにぎりの語源は、その動作そのままに、ご飯を手でギュッと「にぎる」ことから来ています。「おむすび」の語源は、日本神話にみえる「産巣日神(むすびのかみ)」という神様からです。「むす」は「生ずる」、「ひ(び)」は「霊力」を表し、この神様がお米に宿ると信じられ、にぎったご飯を「おむすび」と呼ぶようになりました。
儀礼的・宗教的な意味を持った食べ物から、おにぎりは携帯食として鎌倉時代のころから大衆化していきます。「承久の乱」では、鎌倉幕府側の武士におにぎりが配られ、戦陣食の中心となりました。それまで間引き菜を炊き込む菜飯にぎりが主流だったなか、保存性を高めるために、梅干しや塩、味噌が加えられました。江戸時代では、庶民の間で仕事の合間や旅の携行食として雑穀と共に食べられるようになりました。今、私たちになじみのあるおにぎりは、このころに確立されたようです。海苔を巻いたおにぎりも登場します。そして、明治時代に宇都宮駅で生まれた初の「駅弁」は、竹の皮に包まれた黒ごまをまぶした梅干し入りおにぎり2個とたくあんでした。
今やコンビニの定番となったおにぎりは、1978年にセブンイレブンが発売。おにぎりはボールのような丸型が主流でしたが、持ち運びやすい形として三角型で販売され、全国に広まっていきました。1982年には天むすブーム、おにぎり用ふりかけ(ミツカン・おむすび山)、SNSを中心にブームとなった「おにぎらず」は2014年に登場しました。最近は韓国の丸いたくあんや韓国海苔の入ったおにぎりの「チュモッパ」やおにぎり専門店のふわっとした握らないおにぎりが人気のようですね。海外でも人気のおにぎり、ご家庭でさまざまなおにぎり作りをお楽しみください。
山一 三角おにぎり型
https://www.shokunin.com/jp/yamaichi/onigiri.html
小笠原陸兆 おにぎり焼き器
https://www.shokunin.com/jp/rikucho/onigiri.html
ヤマサキデザインワークス サンドウィッチガイド
https://www.shokunin.com/jp/yamasaki/sandwich.html
参考資料
https://maps.app.goo.gl/LtaaNTLVWN3jVnWG6 (おにまる)
https://ja.wikipedia.org/wiki/おにぎり
https://komepedia.jp/rice-ball/
http://ss769284.stars.ne.jp/p17nt/tpx2004281kanemaru.htm