1

S__139755563

S__139755564

S__139755565

S__139755566

S__139755567

【九谷焼】

日本を代表する色絵陶磁器の一つである「九谷焼」。産地を訪れた際によく目にした、緑・紫・黄などの独特な配色の豪放華麗な上絵付けが、九谷焼らしさとして大変印象に残っています。

九谷焼は、加賀国江沼郡九谷村、現在の石川県加賀市山中町九谷村で生まれました。1665年(明歴元年)ごろ、大聖寺藩が鉱山開発中に、藩領内の九谷村で磁器の原料となる陶石が発見されたことから、磁器の生産が始められたといわれています。江戸時代前期のこの時期に作られた九谷焼は、「古九谷」と呼ばれます。しかし、原因は未だ定かではありませんが、この古九谷は開窯からわずか約50年で生産を終了しました。

廃窯後約100年間、九谷焼は空白の期間が続き、日本のやきものといえば伊万里焼でした。ところが、江戸後期に瀬戸で磁器産業が成功したことをきっかけに、加賀藩が京都から青木木米を招き、1806年(文化3年)に金沢に春日山窯を開きます。それを皮切りに若杉窯や吉田屋窯など数々の窯が加賀地方一帯に立ち、九谷焼は復興しました。これらの窯の製品は「再興九谷」と呼ばれています。いずれの窯も産業指向を目指して日常品の生産を行っており、それぞれの窯の特徴ある作風は今日の九谷焼の源流となっています。

九谷焼といえば、「上絵付け」。上絵付けとは、本焼きした陶磁器の釉薬の上に顔料で紋様を描き、再度焼く技法のことで、九谷焼や有田焼などで広くその技法が用いられています。九谷焼の絵付け様式には、『赤、黄、緑、紫、紺青』の5色を活用し、絵画的・写実的に描く「五彩手(通称「九谷五彩」)」、『緑、黄、紫、紺青』を使用し、「塗り埋め」という通り器全体に色絵の具を塗る「青手」、赤や金で器全体に「細描」と呼ばれる細かい描き込みを施した「赤絵(金襴手)」などがあります。

複数の窯を見学させていただいた中で、その生産量や生産方法から産業的であること、職人による細かい絵付けが施されていることは九谷焼の大きな特徴として挙げられるなと感じましたが、上記で述べたさまざまな絵付け様式があるように、窯によって作風は異なります。私が訪れた「石川県九谷焼美術館」や「九谷満月」では多くの九谷焼の作品を一度に見ることができるため、そちらに行かれた際はぜひあらゆる窯の作品を見比べ、ルーツや歴史を辿ってみてください。

石川県九谷焼美術館
http://www.kutani-mus.jp/ja/
九谷満月
https://www.mangetsu.co.jp/history.html

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E8%B0%B7%E7%84%BC
https://nanao-araki.com/traditional_craft/kutani.html