S__197173254

S__197173258

【江戸小紋】

江戸切子や江戸硝子、江戸漆器など、江戸が付く言葉には、江戸時代に磨かれた粋と美しさがあるように思います。「江戸小紋」は、1955年(昭和30)年、重要無形文化財指定時に正式名称として使用され、「京小紋」と区別するために名付けられました。

小紋とは、型紙を使用して繰り返し同じ文様を染めた着物のことをいいます。ゆかたなどに使用される中型染めに対して、細かい柄の型染めのことを小紋型染めと呼んでいたことから「小紋」という名前が伝わったそうです。

江戸小紋は、室町時代に始まり、江戸時代に武士が着物の上に袴と合わせて着る正装の裃(かみしも)の染め模様として広まりました。点を打ったような細かい文様を一面に配して、一色に染めるところが特色で、現代に伝わる代表的な染色技法の一つになりました。離れてみると無地に見えるほど細かく、まるで光の当たり方で表面に凹凸があるかのように錯覚して見えるほどのものもあり、より細かなものが品格高いとされます。無数に彫られた型紙は精巧で職人の高い技術を感じ、その繊細な染めはとても美しいです。

「江戸小紋三役」という代表的な柄は、まさに技術が濃縮されたような文様で、鮫小紋、行儀小紋、通し小紋など日本の伝統的な模様として、見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。規則的で細かな柄のため、色によって随分と印象が変わるのも魅力です。「江戸小紋は色で着る」といわれるように、同じ柄であっても、色次第で上品でかわいい印象、すっきりと落ち着いた印象、粋で色っぽい印象などさまざまに変化します。

ついついタンスに眠りがちになる着物ですが、親しい人と会う機会が増えてくるこの季節に、おしゃれなおでかけ着として、江戸小紋の粋を身に着けて街へ繰り出すなんていう過ごし方はいかがでしょうか?

参考資料
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/189652
https://www.edokomon-somekoubou.com/content/edokomon.html
https://naisouzairyou-annai.jp/pattern/tradition/index.html
https://teshigoto.club/gihou/8877/index.html