1

2

3

【抹茶ぜんざい】

寒い日は温かくて甘いものが恋しくなります。朝から台所でコトコト炊いた小豆が上手に仕上がったので、お腹が空いたときに食べようと買っておいたお餅、そしてお気に入りの抹茶と合わせて「抹茶ぜんざい」にしました。

もともと仏教用語である「善哉(ぜんざい、よきかな)」は、お釈迦様が弟子を褒める時に使った言葉で、サンスクリット語の「素晴らしい」を意味する「sadhu」を漢訳したものだそうです。お餅が入った小豆汁をなぜ「ぜんざい」と呼ぶかは諸説ありますが、室町時代の禅僧で、とんちで有名な一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が、大徳寺の住職からこの料理をご馳走になった時、「善哉此汁(よきかなこのしる)」と言われたところから「ぜんざい」と名付けられたという説があります。

温かい小豆に、焼きたてのお餅。それに濃い目の抹茶をゆっくり注げば、抹茶ぜんざいの出来上がり。小豆と抹茶の相性の良さ、口の中にじんわりと広がる小豆の風味と抹茶の香りに、私もついつい「よきかな」と呟きたくなりました。

すすむ屋茶店の抹茶片口は、抹茶を点てやすく注ぎやすい、抹茶専用の片口です。複数人分の抹茶を、同じ温度、同じ濃さ、同じタイミングで提供することができるので、ご来客時のおもてなしにも大変便利です。片口で抹茶を点て、エスプレッソを飲むような小さいぐい呑みでシェアするスタイルを、日常的に楽しんでみませんか?気軽に抹茶を飲んでみたい、健康のために抹茶を飲むことを習慣にしたい、そんな方にもおすすめです。

すすむ屋茶店 抹茶セット
https://www.shokunin.com/jp/susumuya/matcha.html
安比塗漆器工房 3.8寸汁椀
https://www.shokunin.com/jp/appi/wan.html

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9C%E3%82%93%E3%81%96%E3%81%84
https://www.enshuryu.com/%E4%BA%BA%E7%89%A9/%E4%B8%80%E4%BC%91%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E5%96%84%E5%93%89%EF%BC%88%E3%81%9C%E3%82%93%E3%81%96%E3%81%84%EF%BC%89/