



【廣田硝子の江戸切子・蓋ちょこが加わりました】
江戸切子は、1834年(天保5年)に江戸大伝馬町のビードロ屋・加賀谷九兵衛が金剛砂を用いてガラスに彫刻を施したのが始まりとされる日本のカットガラス。多くの災難や困難と長い年月を経ても途絶えることなく、庶民の暮らしと共に模様・用途を発展させてきたその歴史から「庶民の育てた文化」ともいわれています。
熟練した江戸切子職人の手技によって、あえて「普通」の形のコップの上に、美しさだけを考えて文様を配置しました。底まで全部、フチもぎりぎりまで、光の図柄で埋め尽くされています。角度によって実にさまざまに屈折。窓際で、灯りの下で、本当にいつまでも飽きることなく、無心に眺めていられます。
ゆるくかぶさるシャーレ状の蓋が、きりりと隙のない文様のかたまりをまた違った雰囲気に変えてくれます。蓋ちょこの柄はどれも伝統的なカット文様をアレンジしたモダンな仕上がりで、受け皿や豆皿のようにしてもお使いいただけます。
お酒やお料理が好きな方、小さなものをコレクションするのがお好きな方に。プレゼントにも最適な専用桐箱入りです。
廣田硝子 江戸切子 蓋ちょこ
https://www.shokunin.com/jp/hirota/futachoko.html