1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

【松本民芸館】

長野県松本市といえば、民芸にゆかりの深い土地。街を歩けば民芸品を使ったカフェや料理店、宿があふれていて驚きます。明治42年(1909)、松本生まれの3人が民芸運動の柳宗悦とかかわり、松本を民芸の町へと発展させていきました。松本民芸館の丸山太郎、松本民芸家具の池田三四郎、型絵染の三代澤本寿。今回は、各地の民芸館を巡る中で以前訪れた松本民芸館についてご紹介します。

松本民芸館は、松本の中町通りに現在もある「ちきりや工芸店」の初代オーナーであり、版画や螺鈿細工などの民芸作家でもあった丸山太郎が日本や世界の優れた民芸品を蒐集し、昭和37年(1962)に独力で創館しました。昭和58年(1983)には松本民芸館の土地・建物と蒐集品のすべてが松本市に寄贈され、現在は丸山の遺志を継ぎ市立博物館分館として運営されています。丸山太郎は「美しいものが美しい」という書を残し、その言葉に無名の職人たちの手仕事で日常品であるものに美をみる民芸の心がよく表れています。

松本民芸館は松本市の東、住宅と田園に隣接する場所にあり、「なまこ壁」の蔵造りの建物、大きなケヤキとブナの木のある庭園、職人の手仕事品が並ぶ館内はどこか懐かしく穏やかな空気が流れています。2階の展示室で民芸品を見て回っていた際、窓から鮮やかな緑の田園や山々、青空が見え、しばらく立ち止まり眺めてしまったのを覚えています。9つの展示室には、長野県内はもちろん国内外で集められた家具などの調度品、木箱、皿、壺、地域の生活用品など6800点の収蔵品のうち700点余りを常時展示しており、焼物のコレクションでは長野県内各地の代表的な焼物を見ることができます。

創館者の丸山太郎が民芸品の美しさを直感で見てほしいと願ったことから、展示品には名前のみを付け、詳しい説明をしていないのも松本民芸館の特徴の一つ。郊外の、自然に囲まれた静かで心休まる建物の中で物そのものだけを見て、民芸品の美を肌で感じ取ることができる民芸館です。企画展や陶芸講座なども随時行われており、松本に行かれる際は、ちきりや工芸店や松本民芸家具・中央民芸ショールームと合わせてぜひ足を運んでみてください。

松本民芸館
https://matsu-haku.com/mingei/
大久保ハウス木工舎(松本市出身・在住)
https://www.shokunin.com/jp/okubo/hera.html

参考資料
https://shinshu.fun/museum/mingei
https://visitmatsumoto.com/coverstory/matsumoto-selection/第3話-民芸の町から工芸の町へ/
https://matsumoto.keizai.biz/headline/2308/