1

1379px-Otaru_Port_in_Hokkaido_1909_Meiji_42

3

4

【北前船】

江戸時代から明治時代にかけて、大阪と北海道を結びさまざまな物資を運んだのが、北前船と呼ばれる船でした。当時は、江戸から津軽海峡を経由して東北地方へ向かう東廻り航路と、東北地方から下関・大阪を経由して江戸に向かう西廻り航路があり、北前船は西廻り航路にあたります。

その大きな特徴は、単に商品を預かって輸送するのではなく、船主自身が寄港地で商品を売り買いし、安いところで買いつけたものを高いところで売りさばいて利益を上げる点にありました。約1年をかけて大阪と北海道を往復し、うまくいけば1艘1往復で、6000万円から1億円にあたる千両もの利益を得ることができたといわれています。身分制度のあった江戸時代で、庶民が成功を掴むことができる、夢のある商売だったのです。

運ばれたものは多岐にわたりますが、北海道へ向かう下り荷では、米、酒、砂糖、塩、藁、綿などが運ばれ、大阪へ向かう上り荷では、ニシンや昆布などの海産物がほとんどを占めました。届けられた昆布は出汁文化を生み、西日本では昆布出汁が庶民の味として浸透していきました。

明治時代に入り最盛期を向かえますが、明治20年代ごろになると、蒸気船が普及したり、電信の発達で各地に商品価格差がなくなったりしたことで衰退が始まりました。北前船主は北海道商業への特化や、銀行業、資本家などへと経営を転換していき、その歴史に幕を閉じました。小樽を代表する倉庫群は北前船主によるものも多く、当時の面影を今も感じることができます。

※福井県旧河野村を本拠地とした右近家は、軸足を海運業から保険業に移し、1896年に日本海上保険(現・損害保険ジャパン)を設立しました。4枚目の写真は旧右近倉庫。

小樽ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/otaru.html
旧右近倉庫
https://goo.gl/maps/y2MEtt1zHnKNfvJ69

参考資料
https://www.kitamae-bune.com/about/main/
https://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_3.html
https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020100900848/
https://www.sompo-japan.co.jp/~/media/SJNK/files/news/2016/20161017_1.pdf