



【日本の味噌の種類】
日本の食卓において欠かせない調味料である味噌ですが、地域によってさまざまな違いがあるのをご存じのことと思います。西京味噌、八丁味噌などは特に耳にする機会が多いのですが、これらの味噌は一体どのような違いからそう呼ばれているのでしょうか?
味噌の種類には区分があり、麹の種類(米、麦、豆など)、熟成度による色(白、赤、淡色など)、塩辛さ(甘口、辛口など)、味噌がどこで造られたか(信州、東海、西京など)、これらによって種類が決められています。スーパーなどに売っている味噌を見ると、赤味噌や白味噌などの色で分けられていることが多いですが、造られている産地によって名称が決められている場合もあります。
それでは、どの地域でどのような味噌が造られているのでしょうか?
[麹の種類]
米味噌:大豆と米麹、塩が原材料で、日本で最も造られている味噌。北海道~本州と幅広く造られている。
麦味噌:大豆と麦麹、塩が原材料で麦の香りを楽しむことができる。主に九州、四国、中国地方で造られている。
豆味噌:大豆と塩が原材料で、長期熟成によって旨味や渋みが生まれるのが特徴。主に愛知県や三重県など中京地方で造られている。
[色の種類]
白味噌:熟成期間が短く、塩味が少ないためまろやか。中国地方、近畿地方で造られている。
赤味噌:よく熟成され塩味が強く濃厚。全国的に造られている。
淡色味噌:黄土色の味噌で、白味噌に比べると塩味を感じる。信州味噌に多く、全国的に造られている。
皆さんのお気に入りの味噌はどれでしょうか?お好みの味噌で作る焼きおにぎりは絶品です。豚の西京焼きもたまりません。そして味噌の保存には、密封性が高く、かつ頻繁に出し入れする際にも取り出しやすい、野田琺瑯の持ち手付ストッカー角型Lがおすすめです。ぜひご覧くださいませ。
小笠原陸兆 おにぎり焼き器
https://www.shokunin.com/jp/rikucho/onigiri.html
小笠原陸兆 フィッシュパン
https://www.shokunin.com/jp/rikucho/fishpan.html
HASAMI プレート
https://www.shokunin.com/jp/hasami/plate.html
野田琺瑯 持ち手付ストッカー角型L シール蓋付
https://www.shokunin.com/jp/noda/
参考資料
https://www.hikarimiso.co.jp/enjoy-miso/encyclopedia/type.html