



【白菜焼売】
どうやって食べれば良いのか迷うほど、大きくて食べ応えのある白菜焼売はいかがでしょうか?
一年を通して手に入る白菜ですが、最も出荷量が多く、値段も手頃なのが10月から2月の冬にかけて。気温が下がると、白菜は凍結を防止するためにぎゅっと結球し糖分を蓄えるため、甘みが凝縮され、より一層おいしいものになります。
白菜焼売は、白菜、玉ねぎ、豚ひき肉と基本の調味料があれば、焼売の皮を準備しなくても簡単に作ることができます。茹でて柔らかくした白菜の葉を、肉だねにグルグルと巻きつけて、せいろで約20分蒸せば出来上がり。
大きな焼売を蒸すときは、山一の中華せいろの出番です。せいろの身に白菜の葉をしき、焼売をバランスよく並べます。せいろの良いところは、重ねて使うことで一度に複数の食材を調理できること。たとえば、蒸し時間の長い焼売から蒸し始め、頃合いを見てその上に葉物や根菜、きのこ類を入れた身を重ねれば、焼売と蒸し野菜が同時に出来上がり、調理時間の短縮にもつながります。身は3段まで重ねることができます(蓋も合わせて4段)。
一口食べるとじゅわっとジューシー、白菜と豚肉の甘みが広がります。お肉をしっかり食べたい日にぜひお試しくださいませ。
白菜焼売 8個分
[材料]
白菜の葉(中葉~外葉) 4枚
豚ひき肉 250g
玉ねぎ 4分の1
◎片栗粉 大さじ1
◎醤油 小さじ1
◎酒 小さじ1
◎砂糖 小さじ1
◎おろし生姜 1かけ分
◎ごま油 小さじ1
◎黒胡椒 少々
醤油・酢・からし 適量
[作り方]
1. 白菜は葉をはがし、沸騰したお湯で白い部分に火が通るまで加熱する。
2. 白菜の葉を縦半分に切り、芯の厚い部分を削ぎ切りにする。削いだ芯はみじん切りにし、水をよく絞る。
3. 玉ねぎをみじん切りにする。
4. 豚ひき肉に、みじん切りにした白菜の芯、玉ねぎ、◎の調味料を合わせてよく混ぜ合わせる。
5. 4を8等分し、丸め、白菜の葉の端に肉だねをのせて巻き、形を整える。
6. 中華せいろに白菜の葉(分量外)をしいて5をのせ、湯気の上がった状態から18~20分程度蒸す。
7. 醤油・酢・からしなどをつけてお召し上がりください。
山一 中華せいろ
https://www.shokunin.com/jp/yamaichi/seiro.html
中村銅器製作所 段付き鍋
https://www.shokunin.com/jp/nakamuradouki/seiro.html
conte まかない丸バット 180
https://www.shokunin.com/jp/conte/bowl.html
庖丁工房タダフサ 基本の3本 万能
https://www.shokunin.com/jp/tadafusa/houchou.html
参考資料
https://www.mizkan.co.jp/ouchirecipe/recipe/?menu_id=21315
https://tokubai.co.jp/news/articles/3863