1

2

3

4

【猫の歴史】

私たちにとって非常に身近な動物である猫。その先祖は、ミアキスという樹上に生息した小動物だといわれており、その後の進化の過程で、森に残り単独で狩猟を行ったものが猫に、草原へ移動し集団生活を行ったものが犬へと進化したそうです。

人間との関わりの起源は、人類が農耕を始めた際にネズミ駆除の目的で飼育されたことでした。そのためヨーロッパや中国では稲穂の精霊と考えられており、猫の漢字が獣編に「苗」と書くのもそれを表しています。

紀元前8000年ごろの遺跡では、人間のすぐそばに猫が埋葬されており、人間と猫の関わりが分かる痕跡としてはこれが最古のものとなっています。紀元前3000年ごろには人間のパートナーとしての地位を確立しており、古代エジプトでは壁画や彫刻の題材になり、ミイラにして大切に埋葬されました。エジプトからヨーロッパやアジアへと猫の飼育は広がっていき、穀物や書物を守り、ペストの流行の際にも重要な役割を果たしました。

古代の日本においても猫は生息していましたが、本格的に人間と関わるようになるのは奈良時代のこと。中国から仏教が伝来したのに伴い、経典などを守るための猫がもたらされたことがきっかけでした。そしてペットとして飼われるようになるのは平安時代に入ってからで、希少な生き物であったため、飼育は高貴な身分の人に留まりました。

宇多天皇は父から譲られた黒猫を飼っていたという記録も残り、一条天皇は飼い猫に「命婦(みょうぶ)のおとど」と名付け、位階を与えたほどの愛猫家だったそうです。その後江戸時代になっても数が少なく、貴重な存在ではありましたが、浮世絵や日本画に描かれるなど、人々に親しまれてきたことがうかがえます。

猫との関わりは数千年にも及び、人間の営みと密接に関わってきた存在であることが分かります。猫は、今も昔も人々の心を掴んで離さない生き物なのです。

大寺幸八郎商店 動物シリーズ ネコとネズミ
https://www.shokunin.com/jp/otera/animal.html
かざりや鐐 純銀しおり猫物語
https://www.shokunin.com/jp/kazariyaryo/neko.html

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/ネコの文化
https://www.irisplaza.co.jp/media/A13921009350
https://www.chuo-a.ac.jp/anilab/learn/1272/
https://www.kitasato.ac.jp/kinen-shitsu/kids/plague/index.html