1

2

3

4

【梅雨の語源】

6月になり、雨や曇りの日が増え、全国的に梅雨の季節となりました。この雨の続く時期をなぜ「梅雨」と呼ぶのでしょうか。

語源については、梅の実が熟する頃に降ることから「梅雨」と呼ばれるようになった、もともと黴(かび)が生えやすい時期の雨ということで「黴雨」と呼ばれるようになった、などいくつかの説があります。

どちらも中国で生まれた言葉で「ばいう」という読み方でした。それが日本に伝わったと考えられ、平安時代の詩歌集『和漢朗詠集』の中にも梅雨を詠んだものがあり、すでにこの時代には日本に伝わっていたようです。

しかし、当時は梅雨のことを「長雨(ながめ)」や「五月雨(さみだれ)」と呼ぶことのほうが多く、一般的でした。

「長雨」は和歌において、物思いにふけるという意味の「眺め」と掛けて詠まれることが多く、小野小町による「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」という百人一首の句もその一つです。また、「五月雨」というと梅雨の時期には早いように思われますが、ここでいう5月とは旧暦のことで、現在の6月にあたります。

その後、「梅雨」という呼び方も広まり、読み方も「ばいう」から「つゆ」へと変わっていきました。江戸時代に編纂された『日本歳時記』に、「此の月淫雨ふるこれを梅雨『つゆ』と名づく」という記載があることから、江戸時代ごろから呼び始めたと考えられます。

「つゆ」という読みの由来にも諸説あり、木の葉などに降りる「露」から連想したとする説、食べ物などに黴が生えたり腐ったりしやすい時期であることから「潰(つい)ゆ」が変化したとする説、栗の花が咲いて落ちる季節を表す「墜栗(つゆ)」から由来する説などが挙げられます。

いずれも自然と密接に関わっており、人々が自然のもたらす季節の移ろいを、つぶさに観察してきたことがうかがえます。

参考文献
http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/07/05/5201449
https://www.ebayama.jp/merumaga/20110601.html
http://samac.jp/search/poems_detail.php?id=9
https://tenki.jp/suppl/kashiwagi/2020/06/13/29854.html
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2012060200001.html