2

3

4

5

【闘茶】

「闘茶」は、中世から近世にかけて爆発的に流行した茶会の一種で、いくつかの茶を飲み、香りや味、茶のたて方などから産地を当てる遊びです。もともと、宋時代の中国で行われていたもので、日本には喫茶文化と同時に伝わったとされています。

鎌倉時代に、高山寺の僧・明恵によって茶の栽培が始められると、各地でも栽培が行われるようになりましたが、それぞれの産地によって品質に差がありました。高山寺のある栂尾(とがのお)で生産された栂尾茶は、最高級とされ「本茶」と呼ばれるようになり、それ以外で生産されたお茶は「非茶」と呼ばれ区別されました。そのため日本での闘茶は、本茶と非茶を飲み分ける単純な遊びとして始められました。

しかしその後、宇治茶の質が向上し、栂尾茶と並んで本茶として扱われるようになると、ルールも複雑化していきました。最も盛んに行われていたのが、4種類の茶を10回飲んで判別する「四種十服茶」です。時にはこれを何度も繰り返し、夜を徹することもあったそうです。

南北朝時代になるとその人気は全盛期を迎えますが、装飾や道具が華美になったり、莫大な金品を賭けたりとエスカレートしていったため、幕府が禁止令を出す事態となりました。そして徐々に衰退し始め、千利休らによって侘び茶が形成されると、闘茶は茶道から排除されるようになりました。

その一方で歌舞伎者たちには「茶かぶき」として好まれ続け、侘び茶を支持する人々も鍛錬の一環として闘茶を見直す動きが現れました。表千家と裏千家の茶人によって記された「七事式」にも、禅の精神に基づく7つの稽古法の一つとして挙げられています。

茶かぶきの項には「于古于今截断舌頭始可知真味(いにしえに 今に 舌頭を截断して はじめて真味を知るべし)」と綴られ、甘い・辛い・熱い・冷たいなどの舌先の感覚により味覚を判断するのではなく、その舌頭を断ち切ってこそ本当の味が分かると説いています。遊びに起源を持つ闘茶ですが、心と体を集中させ本当の味を知ることは、禅の精神にも通じるのです。

東屋 急須・湯冷まし
https://www.shokunin.com/jp/azmaya/kyusu.html
わたなべ木工芸 茶盆
https://www.shokunin.com/jp/watanabe/chabon.html
東屋 銅のやかん
https://www.shokunin.com/jp/azmaya/yakan.html
すすむ屋茶店 湯のみ
https://www.shokunin.com/jp/susumuya/yunomi.html
藤木伝四郎商店 総皮茶筒
https://www.shokunin.com/jp/denshiro/

参考資料
https://kotobank.jp/word/七事式-520801
https://hokkaidoblock.grupo.jp/free1306296
https://ja.wikipedia.org/wiki/闘茶