1

2

【一陽来復】

今年の冬至は12月22日です。夜を陰として昼を陽とする太陽の運行に基づき、一年の季節を区分する暦の「二十四節気」では、夜が一年で一番長い冬至が陰の極点となり、この日から太陽の出ている昼が長くなっていく陽が増してきます。古くはその日を「一陽来復」として祝っていたそうです。冬が終わり春が来る、悪いことが続いたあとに幸運が開けることを意味します。季節の折り返し点であるため、メソポタミア文明や古代中国の暦において、冬至やその前後は新年の始まりとされていた時期があるそうです。

冬至を境に運が上昇するとされていることから、かぼちゃを食べて栄養をつけ、体を温める柚子風呂に入り無病息災を願う行いは、冬を乗り切る昔からの知恵とされています。

夏に収穫されるかぼちゃですが、長期保存ができる野菜だったため、野菜が不足する冬の冬至に食べられていたと考えられています。また、冬至粥というのもあります。一般的に冬至の日に食べる小豆粥のことを指し、小豆の赤い色は厄を払い運気を呼び込む縁起物とされてきたそうです。

マクロビオティックで定番の料理、かぼちゃのいとこ煮(小豆かぼちゃ)は、腎機能障害や糖尿病、むくみの改善の療養食としての伝統食です。小豆を煮て火が通ったら、かぼちゃを入れて調味料で味付けるシンプルなものです。素朴で美味しいかぼちゃのいとこ煮は、ぜひ松山陶工場の行平鍋でコトコト煮込み、ゆったりとした時間の流れを感じてみてください。今年の冬至に作ってみてはいかがでしょうか?

松山陶工場 行平鍋
https://www.shokunin.com/jp/matsuyama/
青龍窯 小鉢
https://www.shokunin.com/jp/seiryu/kobachi.html

参考資料
https://kotobank.jp/word/一陽来復-433829
https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/winter_solstice/
https://lovegreen.net/botanicallife/p67732/