IMG_2378

岩手県を代表する特産品として人気のある南部鉄器は、盛岡と水沢の2つの産地から形成されており、現在では岩手県内で製造される鉄鋳物を総称して、南部鉄器と呼んでいます。2つの産地の辿ってきた歴史にはどのような違いがあるのでしょうか。

南部鉄器の「南部」は、盛岡藩主である南部氏に由来します。盛岡での鋳造業の始まりは盛岡城が築かれた頃とされ、盛岡市上ノ町の上ノ橋には、初代藩主・南部利直の時代に作られたとされる鋳造品の擬宝珠(伝統的な建築物の装飾)が現在も残っています。

2代目藩主・南部重直は茶の湯釜を製作するために京都から小泉氏を招きました。その当時、茶道や花道に秀でた文化人の福岡藩士・栗山利章が南部盛岡藩へと移ってきたことで茶道が発展し始めたためです。

歴代藩主の中でも特に茶道を好んでいたのは、8代目藩主・南部利雄です。場内に鋳物場を作り、小泉氏を招いては自ら湯釜や茶釜を作るほどだったそうです。しかしその頃、茶道において煎茶法(茶葉をお湯で煮出して抽出する方法)が広まったことで土瓶が台頭し、茶釜や湯釜は少しずつ衰退し始めていました。

そこで、8代目藩主利雄と一緒に釜を作っていた3代目小泉氏が、もともと注ぎ口や持ち手のない湯釜にそれらをつけ、大きさも土瓶ほどにして手軽に使える湯釜を考案します。これが、南部鉄器の代表とされる南部鉄瓶の始まりとされています。この鉄瓶を気に入った8代目藩主利雄が幕府や各藩主へ進物として送るようになり、一気に諸国へ広まっていきました。

一方で、水沢の鋳造業は今から約900年前、奥州藤原氏の初代当主・藤原清衡が、鍋や釜などを作らせるため、近江から鋳物師を招いたのが始まりです。中世の鋳物師は「歩き筋」といわれ、需要に応じて地域を転々としていました。そのため、藤原清衡が拠点を奥州から平泉に移すと、鋳物師たちもそれに伴って移動し、日用品だけでなく、中尊寺をはじめとする寺院の備品なども鋳造するようになりました。

鋳物師が水沢地域に定住したのは室町時代初期のことになります。京都の聖護院で修行をしていた鋳物師が奥州に移って当時の領主に仕えるようになり、最新技術を水沢の鋳造業に取り入れたことで発展に繋がりました。その後、彼の弟子や関西から訪れた鋳物師たちが住むようになり、定着していったとされています。その後も仙台藩の庇護を受け、鉄鍋や鉄釜を中心に日用品の製作を行っていきました。

このように盛岡の鋳物は茶釜や湯釜といった工芸品を中心に発展し、水沢の鋳物は日用品を中心に発展を遂げたことが分かります。一口に南部鉄器といっても、その歴史を遡ると興味深い違いに気付きます。

ただ今ショールームでは南部鉄器展を行っております。伝統ある南部鉄器をこの機会にぜひご覧ください。

※誠に申し訳ございませんが、三条ショールームの小笠原陸兆のフライパンは売り切れており、銀座ショールームに1点あるのみです。次回入荷は11月上旬~中旬を予定しております。

三条ショールーム(年末年始以外年中無休、12-18時に営業)
https://www.shokunin.com/jp/showroom/sanjo.html

参考資料
http://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/tayori/101p4.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/南部鉄器
https://kitchengoods-yanagiya.com/nanbutekki/history/morioka.html
https://kitchengoods-yanagiya.com/nanbutekki/history/mizusawa.html