【シンプル・イズ・ベスト】
お祝い事があり、3種類の小さなおにぎりを作りました。お重がシンプルなので、お料理の色がとても映えます。最初はお正月用にと思っていたお重ですが、シンプルなためか料理上手に見えるので、日々結構な頻度でこのお重を使用しています。「まずは形から」というのも、悪くはないと思っている今日この頃です。
<とうもろこしご飯>
[材料]
白米 2合
とうもろこし 1本
昆布だし汁 320ml
塩 少々
白ごま(飾り用)
[作り方]
1. とうもろこしは、実を削いでおく。白米を炊くときに、だし汁と一緒に実と芯を入れて炊く。
2. 炊けたらラップで少し縦長に握る。
<枝豆ご飯>
[材料]
雑穀米 300g
★: 枝豆 適量(お好きな量)
★: 塩昆布 適量(お好きな量)
★: ごま油 少々
[作り方]
1. 炊いた雑穀米の中に、★をすべて入れてかき混ぜる。
2. 混ざったら、ラップで少し縦長に握る。
(油が入っているので、強く握らないと形が崩れやすいです)
<椿手まり寿司>
[材料]
大根 60g
A: 酢 50ml
A: 砂糖 大さじ2
A: 塩 少々
赤しそ 多めに
雑穀米 300g
B: 酢 大さじ1と1/2
B: 塩 小さじ1/3
B: 砂糖 小さじ2
レモンの皮(飾り用) 適量
砂糖(レモン用) 適量
[作り方]
1. 大根の皮をむき、スライサーで薄切り、タッパーなどに入れる。レモンの皮は、みじん切りにして、砂糖と一緒にタッパーなどで漬け込む。
2. 鍋にAを入れて、一煮立ちさせて、粗熱を取る。1の大根のタッパーに注ぎ入れ、その中に下処理をした赤しそと大根を入れて漬け込む。(1日漬けると、ピンク色になります)
3. Bを混ぜて、ボウルに入れた雑穀米にかけてよく混ぜる。混ぜ終わったら、ラップで8当分にする。
4. 2にて漬け込んだ大根は、キッチンペーパーで水気を拭き取り、ラップに4~5枚端が重なるように円状に並べ、3をのせて包む。
5. 形が整ったら、上にレモンの皮のみじん切りをのせて、完成。
すべてができたら、お重に色合いを見ながら並べ、とうもろこしご飯には白ごまをかける。
松屋漆器店 白木塗二段重
https://www.shokunin.com/jp/matsuya/
参考資料
https://macaro-ni.jp/49473