151118 5750

2414892_m

【京都、夏の味覚・水無月】

旧暦で6月は「水無月」と呼ばれていますが、この言葉は京都の行事食として有名な和菓子の名前でもあります。 夏を迎える前の6月30日、京都では三角形の外郎(ういろう)に甘く煮た小豆を散らした「水無月」を食べる習慣があります。

この日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼ばれ、半年間に溜まった罪や穢れを祓う神事が各地で行われます。この時に出される水無月には、三角形の形が氷に似ていることから暑さを払い、小豆の赤い色には邪気を払うという意味が込められています。平安時代、宮中には京都の各所にあった氷室に保存していた氷を取り寄せ、口に含んで暑気払いをする「氷の節句」という年中行事がありました。その氷を模して作られた菓子が水無月であるといわれています。

今年は山一の中華せいろで、手作りの水無月に挑戦してみました。上新粉と薄力粉と砂糖を使った生地を、たっぷりと湯気が上がったせいろで蒸し、あらかじめお湯で砂糖を落とした小豆の甘納豆を上にのせ、少し取っておいた生地を薄く流し込んで再度蒸せば出来上がり。

三角形に切り分けた水無月を、大寺幸八郎商店の「かなまり」にのせてみると、まるで光を受けてキラキラと輝く水面に、白い氷のかけらが浮いているような光景がまぶたに浮かびます。触るとひんやりと冷たい錫の器からも、ひとときの涼を感じてみてはいかがでしょうか?

大寺幸八郎商店 かなまり 中
https://www.shokunin.com/jp/otera/kanamari.html
山一 中華せいろ
https://www.shokunin.com/jp/yamaichi/seiro.html

参考資料:
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/minazuki_kyoto.html
https://wa-gokoro.jp/japanese-food/wagashi/350/
https://www.youtube.com/watch?v=ybypR9ycQBo (レシピ)