1

2

3

4

約450年にわたる琉球王国時代の王府・首里。その地で培われてきた織物は、王府時代、主に各家庭で作られました。首里の女性にとって機織は最も重要な教養とされ、優れた織物を織ることが求められました。王妃をはじめ、上流階級や士族の女性を中心に、代々織り継がれてきたのが「首里の織物」です。

戦後その伝統が途絶えそうになったことがありましたが、人間国宝の宮平初子さんが復興に努めて復活。現在、7種類(首里花織、道屯織、花倉織、諸取切、手縞、煮綛芭蕉布、花織手巾)の技法が伝えられており、それらを総称して首里織と呼びます。その中でも「道屯織(どうとんうい)」は首里織を代表する織物として知られています。伝統技法の継承と創作展開を続けてきた首里織の需要は多く、着物や帯は県内外で高い評価を受けています。

ドートン織のコースターとランチョンマットは、昔から沖縄に生息するサンニン(月桃)を紙糸にして、一つ一つ手織りで作られています。程よい厚みがあり、吸水性にも優れ、手に馴染みやすい触り心地が人気です。

作られているのは、人間国宝の宮下初子さんから直接指導を受けた長男・宮平一夫氏の工房。

重要無形文化財である首里織の美しい文様を、毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

首里ドートン織 サンニンシリーズ
https://www.shokunin.com/jp/kyuwa/sannin.html

参考資料:
https://www.shuriori.jp/shuriori.html
https://www.motoji.co.jp/blogs/artisans-origins/shuriori