![img[1]](https://livedoor.blogimg.jp/shokunincom/imgs/b/e/be72198d.jpg)
![1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/shokunincom/imgs/b/5/b5aed41f-s.jpg)
![2[1]](https://livedoor.blogimg.jp/shokunincom/imgs/3/2/32e1b235-s.jpg)
![3[1]](https://livedoor.blogimg.jp/shokunincom/imgs/e/f/eff7ebc4-s.jpg)
「再織り」とは、明治10年に和歌山県の織物の町・高野口町で、
前田安助氏によってヨーロッパのシェニール織りを参考に創案された類稀な特殊織物です。
一度横縞に織った生地を縦糸に沿って裁断し、毛羽だったモール糸にして、
それを手織機で再び柄に合わせて織っていきます。
この「2度織る」工程から「再織り」と名づけられました。
その気品溢れる鮮やかな色合いとやさしい風合い、
そして柔らかな手触りは国内外で好評を博し、「幻の織物」と呼ばれてきました。
再織りの特長は、何といってもその丈夫で存在感のある糸。
綿100%で作られているため、肌にもとても優しいです。
また生地がとても厚いので、綿なのに体温を逃がすことなく冬でもあたたか。
また、綿なので春秋でも気軽にかけることができます。
今城氏のご主人は7年ぐらい同じものを使われていますが、
何度洗濯機で丸洗いしても、そのままの柔らかい厚みのある手触りで大変気に入られています。
是非今城郁子氏が全て手織りした、あたたかいぬくもりを感じてください。
織り心 高野口伝統織物・再織りのマフラー
http://www.shokunin.com/jp/origin/scarf.html