2025年03月

S__62095367

S__208117762

S__208117764

S__208117765

【三日月屋若松店のクロワッサンサンド】

天然酵母のクロワッサン専門店「三日月屋」の若松店がリニューアルオープンしたので、お伺いしてきました。若松発祥の三日月屋は、お土産にも大人気の北九州市を代表するお店の一つ。広くなった店内にて新しく加わったのは、クロワッサンサンドと自家製食パンサンドです。

パン職人が一つ一つ手作りするクロワッサンの折り込み技術は業界トップレベル。低温長時間で丸一日かけて発酵させる生地を使うことで、ほんのりとした甘さを引き出すなどのこだわりが詰まったおいしさが、人気の理由です。

クロワッサンサンドは、プレーン味のクロワッサンに、新鮮な野菜と手作りした具材がサンドされています。お店の方によると、サーモンアボカドクリームチーズのボリュームたっぷりのサンドや、揚げたてのカツをオリジナルソースに浸したカツサンドがお客さまに選ばれているようです。ソフトクリームやサンデー、コーヒーなどもテイクアウトできます。

寒さが落ち着いてくるこれからの季節は、外で過ごす時間が心地よく感じることでしょう。若松ショールームと三日月屋の目の前には、若戸大橋や往来する船を眺めながら過ごすためにぴったりなベンチの特等席があります。若松南海岸でゆったりとしたひとときをお過ごしください。

若松ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/wakamatsu.html
三日月屋
https://www.mikadukiya.com/shop_list
記事
https://jp.shokunin.com/archives/52015190.html

1

2

3

【桜の話】

今年の桜の開花予報は、平年並みかやや早まるといわれています。春も桜ももうすぐ。待ち遠しいですね。

桜の花は、開花から散るまでさまざまな表情を見せてくれます。満開の桜を見ると、梶井基次郎の『桜の樹の下には』を思い出します。小説の冒頭には「桜の樹の下には屍体が埋まっている!」とあり、ドキリとさせられます。桜は私には少し怖い印象もあるのですが、それは桜を題材にした文学がどれも幻想的で、不気味な雰囲気を持つものが多いからかもしれません。

桜の美しさは、その儚さにあります。江戸時代までは、散りゆく桜の姿が“死”や“物事の終わり”を連想させ、あまり良いイメージではありませんでした。また、散った花びらが淡い桃色からすぐに土気色へと変化してしまうことから、“心変わり”を意味するとも考えられていたようです。そのため、桜は縁起が悪いものとされることもあったのでしょう。桜を庭に植えるのは縁起が悪いといわれていたりもしますね。桜は“散るもの”というネガティブなイメージと、花がすぐに散ってしまうことにより、植えると家が栄えずに廃れてしまうとされています。

それでも、桜は単に花が美しいというだけでなく、花開いたと思えばあっと言う間に散ってしまう儚さが仏教的な無常観と結び付くことで、日本人にとって特別な存在となり、文化的・宗教的・政治的にも大きな意味を持ちます。桜は現世に執着しない「潔さ」の象徴となり、義のために命を捧げる武士の生き方にも重ねられて、「花は桜木、人は武士」という言葉も生まれました。着物、便箋、瀬戸物、郵便切手、硬貨などにも描かれ、刺青の代表的なモチーフにもなっています。

現在、日本を代表するソメイヨシノは、オオシマザクラとエドヒガンの園芸種との交配種といわれ、江戸末期から明治期に、染井村(現・豊島区駒込)の植木屋が吉野桜の名で全国各地に売り出し、のちに染井吉野と名付けられました。蕾の段階ではガクも含めて濃い赤色ですが、咲き始めは淡紅色、満開になるとほぼ白色になります。エドヒガンの「葉よりも先に花が咲く性質」と、オオシマザクラの「大きく整った花形」の両方を受け継いでいるのが特徴です。

古今和歌集で在原業平が詠んだ桜の歌があります。「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」(この世の中に、全く桜というものがなかったなら、春を過ごす人の心はどんなにのどかであることでしょう)

本来春はのどかな季節なのに、人は桜が咲くのを心待ちにし、咲いたと思えば散るのが気になり落ち着かないという意味ですが、今の私たちも、変わらず桜に心を揺さぶられながら春を迎えていますね。

ショールームのご案内
https://www.shokunin.com/jp/showroom/

参考資料
https://dl.ndl.go.jp/pid/1303578/1/1
https://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/427_19793.html
https://samidare.jp/yoshiaki/note.php
https://beauty.biglobe.ne.jp/news/lifestyle/anan_180327_6357591624/
https://www.hibiyakadan.com/item/LIFESTYLE_Z_0110.html
https://manapedia.jp/text/2086

199C4A28-61DA-4801-BC23-C3A

【小樽のモンブラン】

フランス語で「白い山」という意味の洋菓子、モンブラン。栗のクリームが山の形に絞られ、マロングラッセが飾られているのをイメージするのではないでしょうか。

しかし、小樽のモンブランは違います。ココアスポンジに生クリームをサンドし、削りチョコレートが飾られたショートケーキなのです。小樽に古くからあるお店では、今も販売されています。JR小樽駅と小樽運河の中間ぐらいにある老舗洋菓子店「あまとう」で食べることができます。

ショールームの窓から見えるのはまだ雪で覆われた白い山ですが、もうすぐ小樽にも春がやってきます。春の訪れに合わせてぜひ小樽ショールームにもお越しください。

小樽ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/otaru.html
あまとう
https://otaru-amato.com/shop/

参考資料
https://moula.jp/articles/trip_eat/entry-843.html
https://otaru.gr.jp/guidemap/sweets-montblanc-2