2023年06月

1

2

3

【一陽窯の汲み出しが再入荷いたしました】

日本六古窯の一つであり、千年の歴史を持つ備前焼。

釉薬を使わず、地元で採れる陶土からの土作りを経て、ろくろで成形後、10トンもの赤松の割り木で10昼夜半窯焚きをして作られます。

貴重な素材で手間をかけて作られる、昔ながらの自然な焼き物です。

幅広で薄い飲み口が特徴です。汲み出しとは茶会や来客用に用いられてきた器を指しますが、お茶はもちろんのこと、コーヒーやワインなど、お好みの飲み物にお使いくださいませ。

一陽窯 汲み出し
https://www.shokunin.com/jp/ichiyou/kumidashi.html

151118 2145

151118 2153

151118 2160

【山の形の雪景のラグ中が加わりました】

山形県東村山郡中山町にて、昭和22年に手織段通工場として創業した穂積繊維工業が製造する「雪景のラグ」。

麻やデニムなどの天然素材を使ったラグを作り続ける工場で、手間暇のかかる製作を支えるのは地元のお母さんたち。一編み一編み、ハンドフックを用いて紡いでいます。

山形の雪景色から着想した雪景のラグは、デニムの耳を生かした程よい柔らかさが特徴。人の集まる空間で使いたい、踏み心地の良い一枚です。

山の形 雪景のラグ 中
https://www.shokunin.com/jp/yamanokatachi/rug.html

151118 19498

【二条城】

昼間は観光客でにぎわう世界遺産・元離宮二条城。日本の転換期を見守ってきた貴重な歴史遺産と言えます。門が閉められたあとに通りかかると、こんなドラマチックな光景に出会えることもあります。

二条城
https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/
ショールームのご案内
https://www.shokunin.com/jp/showroom/