2023年04月

no title

0.5

1

2

【ラジオ番組「Attractive Hokkaido」にて小樽ショールームをご紹介いただきます】

先日、小樽ショールームにてラジオ番組のAttractive Hokkaido様より取材していただき、職人.comや小樽ショールームについて、小樽のおすすめスポットなどを、当店スタッフがお話しさせていただきました。

「Attractive Hokkaido」は、日本の面積の22%を占める北海道を7つの空港のエリアに分け、周辺の観光やグルメ、リアルな現地情報など、北海道のあふれる魅力を発信されているラジオ番組です。

北海道のFM NORTH WAVEと、関東圏のBay FMで放送されますが、番組公式のポッドキャストでも配信されますので、ぜひお聴きください。

[放送日時]
4月29日(土)21:30~ Bay FM (関東圏)
5月3日(水)16:30~ FM NORTH WAVE (北海道)

Attractive Hokkaido
https://www.fmnorth.co.jp/ath/
ポッドキャスト
https://podcasters.spotify.com/pod/show/hokkaido825
小樽ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/otaru.html

1

3

4

5

【べこ餅】

5月5日の「こどもの日」に向けて、五月人形や兜飾り、鯉のぼりなどを目にする時季になりました。特に男の子のいるご家庭では、お祝いに華やかなお料理を用意することも多いかと思います。その際に、厄除けや子孫繁栄などの願いを込めて食べられるのが、「ちまき」や「柏餅」ですね。しかし、小樽ショールームのある北海道や東北地方の一部では、それらに加えて「べこ餅」を食べるという風習があります。

北海道での「べこ餅」と東北地方での「べこ餅」では見た目などに違いがあるようですが、北海道の「べこ餅」は茶色と白の2色で葉っぱの形をしたものが定番です。茶色い部分は黒砂糖が使われていて、白い部分と茶色い部分の味の違いも楽しめる優しい味のお餅です。

「べこ餅」の名前の由来ですが、茶色(黒)と白の2色が牛の模様のようだから、牛を意味する「べこ」から来ているという説や、茶色い部分を「べっこう」の色に例えて「べっこう餅」と呼ばれていたという説、米粉(べいこ)を用いた餅という意味の「べいこ餅」から来ているという説など、はっきりとは分かっていないようです。発祥についても諸説ありますが、山形県や青森県のお菓子である「くじら餅(くぢら餅)」が、北海道で「べこ餅」へと形や呼び名を変えて浸透していったと考えられています。現在でも道南の一部では、「くじら餅」の呼び名のままの地域もあることから有力な説だと思われます。

この「べこ餅」は、こどもの日に柏餅と並んで販売される商品ですが、スーパーやコンビニの和菓子コーナーでは一年中置いてある定番和菓子でもあります。温かいお茶によく合うお茶請けとしても根強い人気を誇る、北海道のソウルフードと言えます。

小樽ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/otaru.html

参考資料
https://hokkaidolikers.com/archives/37685
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/bekomochi_hokkaido.html

1

4

【クリンクル】

ショールームで驚かれることの多い、セラミック・ジャパンのニュークリンクルスーパーバッグ。紙の自然な折り目やしわを忠実に型取ったクリンクルは、本物の紙袋のようでありながらも、美しく、重みのある存在感です。花器としてはもちろん、キッチンツールや文房具を入れたり、オブジェとして飾るのも良いかもしれません。

現在、銀座ショールームを除く4つのショールームにて実物をご覧いただけます。ぜひ、お手にとってその重みを感じてみてくださいね。

セラミック・ジャパン ニュークリンクルスーパーバッグ
https://www.shokunin.com/jp/ceramicjapan/crinkle.html
ショールームのご案内(ゴールデンウィーク期間は今出川ショールームを除き通常営業)
https://www.shokunin.com/jp/showroom/