2023年01月

IMG_2710

【価格改定のご連絡】

原材料費の高騰に伴い、山只華陶苑のすり鉢・JUJU mortierが2023/2/1に値上がりいたします。ご検討中の方はぜひそれまでにご注文くださいませ。

山只華陶苑 JUJU mortier すり鉢
https://www.shokunin.com/jp/yamatada/suribachi.html

1

2

3

4

【秋田のだまこ鍋】

スーパーの棚に並ぶ旬のセリ。春の七草にも数えられる青々としたセリを見ていたら、ふと大学時代に秋田出身の友人が作ってくれた郷土料理の「だまこ鍋」を思い出しました。

「秋田といえば、やっぱりきりたんぽ鍋?」と言う私に、「家では“だまこ鍋”かな」と、材料を揃え、手際よく料理してくれたのがまるで昨日のことのように懐かしいです。比内地鶏を使った濃厚なスープから立ち上る香りが部屋いっぱいに広がって、鶏の出汁と野菜の旨味をたっぷり吸っただまこもちがお腹を温めてくれ、冬のありふれた夜が、鍋一つで特別な夜になったかのようでした。

子供が遊ぶ「お手玉」を、秋田では「だまこ」と言います。だまこもちは、炊きたてのご飯をすり鉢に入れ、擂粉木で5割ほどつぶした「はんごろし」にし、手のひらで団子状にだまけた(丸めた)もの。「お手玉に似たご飯の団子」、または「あんまりおいしくて、何も言わずだまって食べるからだまっこ」という説もあるそうです。だまこもちが入っただまこ鍋は、江戸後期にお殿様の接待料理として作られたきりたんぽよりも古い起源を持つといわれています。秋田の沿岸北部では、収穫したばかりの新米を炊いてだまこもちを作り、食べる習慣があります。

ご飯が炊き上がるまでに、野菜を切ったりスープの下ごしらえをし、すり鉢をスタンバイ。はんごろしにしたご飯は、手に塩水を付けながら丸めると煮崩れしにくくなります。具材やスープ、基本の味付けはきりたんぽ鍋と同じで、鶏がらベースの出汁を醤油などで味付け、鶏もも肉、セリ、白ねぎ、ゴボウ、マイタケ、だまこもちを入れて煮込んでいきます。肉、葉物、根菜、きのこを一度に摂れ栄養満点なことと、しめのご飯の準備のために、台所まで行かなくても良いのもありがたいです。

冬の日に囲む鍋が温めてくれるもの、それは何でしょうか?部屋の空気を、器を持つ手の先を、体の芯からそして心まで。今年は京都でもまれに見る積雪があり、坪庭の灯籠や鉢は真っ白な雪に埋もれ、軒先には細い氷柱が伸びていました。そんな中、小さい雪玉のようなだまこもちを丸めていると、鍋が食べたくなる今の季節がきっと一番寒く、その先にはまた暖かい春が来るのだと、心に希望が灯るような明るい気持ちになるのです。

[材料] 2~3人分
(鍋の具材)
ご飯 1合
鶏もも肉 1枚
セリ 1袋
白ねぎ 1本
ゴボウ 1本
マイタケ 1袋
(A)
鶏がらスープ 800ml(または、同量の水と鶏がらスープの素大さじ1程度)
醤油 大さじ2と1/2
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
塩 少々
味噌(お好みで) 少々

[作り方]
1. 温かいご飯をすり鉢に入れ、擂粉木で粘りが出る程度に5割ほどつぶす。塩水を付けた手でピンポン玉くらいの団子状にしっかりと丸める。
2. ゴボウはささがきにして水にさらし、ザルに上げておく。白ねぎは斜め切り、セリは4cm程度に切り、マイタケはほぐしておく。
3. 鍋に(A)を入れ、食べやすく切った鶏もも肉、ゴボウを加えて煮込む。だまこもち、白ねぎ、マイタケ、セリを加えて火を通す。

木屋 すき焼き鍋 7寸
https://www.shokunin.com/jp/kiya/sukiyaki.html
一陽窯 すり鉢 19cm
https://www.shokunin.com/jp/ichiyou/suribachi.html
東屋 擂粉木
https://www.shokunin.com/jp/azmaya/surikogi.html
conte まかない丸バット 180
https://www.shokunin.com/jp/conte/bowl.html

参考資料
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/29_4_akita.html
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/atsushi-hakuo/1602091
https://www.akita-yulala.jp/selection/5000011061

IMG_0686

IMG_0687

当店に新しく加わったSyuRoのグラス。小はお茶や冷酒、一口ビールに最適です。大はビールにおすすめいたします。今週から若松ショールームに展示しておりますので、大きさや薄さなどをお確かめいただけます。

SyuRo グラス
https://www.shokunin.com/jp/syuro/glass.html
若松ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/wakamatsu.html