2022年07月

1

2

3

5

【手元が熱くならない湯のみの80mmが数年ぶりに再入荷いたしました】

一切の無駄をなくした美しいデザインでありながら、二重構造になっていることで、どんなに熱いお茶を入れても手元が熱くなりません。

茶渋が取りやすいように底に丸みを持たせたいという、大のお茶好きの秋田道夫氏は、陶器メーカーや碍子メーカーに相談するも完成せず、セラミック・ジャパンに辿り着いたそうです。

「セラミック・ジャパンでできないものは他でもできない」と、あるデザイナーが雑誌で語ったように、高い技術力をもって見事完成させました。

秋田氏も当店スタッフも愛用するこちらの湯のみ。歳月を経て完成した傑作です。ぜひおいしいお茶をお楽しみください。

80mm 湯のみ
https://www.shokunin.com/jp/80mm/

1

2

3

【花火の名前】

日本各地で開催される花火大会。夏の風物詩として楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?

打ち上げ花火は、丁寧な手作業と技術を必要とする伝統工芸の一つで、花火師と呼ばれる花火職人が作ります。花火はその名前を見るとどんな形で開いて消えていくのか分かると言われるように、夜空を彩るさまざまな花火にはそれを表す名前が付けられています。

「菊」は打ち上げ花火の代表的なものの一つで、丸く菊の花のような円を描きます。中心から外へ広がりながら光の線が尾を引き、どこから見ても丸く見える完全な球形です。二重の光の花弁を作り、内側に小さな菊ができるものもあります。

「牡丹」は菊と並ぶ代表的な種類で、尾を引かず光が点のまま広がっていくように見えるのが特徴です。
色を重ねて作られているものも多いため、中心部と花弁の色の変化が楽しめます。
色によって紅牡丹、緑牡丹、五色牡丹などさまざまなものがあります。

「冠(かむろ)」は発光時間が長く、しだれ柳のように尾を引いて落ちていく姿に特徴があります。冠菊と呼ばれる、菊の形から光がゆっくりと流れ落ちるものや、二重になっているものなどバリエーションが多彩です。

「千輪菊」は玉の中に小さな花火がたくさん入っているもので、上空で複数の小花となって一斉に開きます。単色のものや、小花がキラキラと点滅するものもあれば、複数の色が一斉に開くものもあります。

他にも、中心部が球体で花弁が平く広がる「ひまわり」や、椰子の葉のように太い花弁が伸びる「椰子の木」、空中で鼠花火のように音を立てて不規則に動く「蜂」など多種多様です。

花火は、まんまるな球体であることが一般的と思われがちですが、実はこれは日本独自の技術です。花火師は花火玉の中に火薬を詰める工程で、火薬が飛び出す方向を緻密に計算しており、作り方の違う外国ではあまり見ることができないそうです。花火の特徴や名前を覚え、今年は花火大会をより一層楽しんでみませんか?

若松ショールームの目の前の洞海湾では、1986年から花火大会が開催されており、湾の真ん中に停められた船から花火が打ち上げられます。クライマックスは、若戸大橋から洞海湾に降る光のカーテンのような「ナイアガラ」。3年ぶりの開催となる「くきのうみ花火の祭典」は7月30日(土)に行われます。

岡井麻布商店の古代麻てぬぐいは、さらりとした優しい肌触りで吸水性・発散性に優れています。手拭きや汗拭きとして乾きが早く衛生的に持ち歩けるため、花火大会の持ち物にいかがでしょうか?とっさの敷き物代わりや、食事のときのひざ掛け、荷物が増えたときの風呂敷としても重宝します。

岡井麻布商店 古代麻てぬぐい(残りわずかのため時間差で売り切れの際はご容赦くださいませ)
https://www.shokunin.com/jp/okai/tenugui.htm
若松ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/wakamatsu.html
くきのうみ花火の祭典 2022年7月30日(土曜日)20時00分~20時30分
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/wakamatsu/file_0033.html

1

2

3

【いぐさと畳】

若松ショールームに届いた須浪亨商店のびんかご。箱を開けると同時にふわっと広がったいぐさの香り。あの瞬間が忘れられません。国産のいぐさは、太く弾力がありしなやかで、化学繊維では真似することのできない調湿、空気浄化、消臭、香りによる心のリラックス効果などがあるといわれています。

一番身近にあるいぐさといえば、やはり畳でしょうか。先日、ご縁があり畳職人の方にお話を伺ったのですが、「自分の作った畳の上で最期を迎える人がいる」というお話が特に心に残りました。畳専用の針で一針一針縫っているその手と腕は、とても強そうでしたが同時に優しそうでした。

いろいろなお話を聞いたあとに畳を見ると、いぐさの経年変化した色は決して色褪せているわけではなく、共に生活している方の人生が刻まれているように感じました。このびんかごも、たくさんの思い出と共に、味わい深く育っていきますように。

須浪亨商店 びんかご 小
https://www.shokunin.com/jp/sunami/binkago.html
若松ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/wakamatsu.html