2021年03月

IMG_1891

IMG_7556

【東京の桜】

東京の桜も満開となり、空と桜のコントラストが美しいですね。都内のあちこちで桜を目にするので、なんだかそれだけで気分が上がります。

現在でも続く、お花見文化の原型は奈良時代に始まります。その頃は桜ではなく梅を鑑賞することでした。この時代は遣唐使を中国に派遣し、異文化を取り入れていた時代だったため、中国から伝えられた梅が人気だったようです。

平安時代に入り、遣唐使を廃止したことで、花見は梅から桜へと変化していきます。異文化を取り入れなくなったことで自国文化が発展したためと考えられています。もともとは貴族や身分の高い人の習慣だった花見ですが、鎌倉時代から徐々に武士や地方でも花見がされるようになり、江戸時代に入ると、花見文化は庶民にも広がりました。

東京では1720年、8代将軍徳川吉宗により、浅草や飛鳥山に大規模な桜の植樹が行われました。当時、江戸を流れる隅田川は大雨に夜氾濫が起こりやすく、農村部に被害を及ぼしていたため、堤防の代わりとして川沿いに桜の木を植えたそうです。その結果、桜の木の下に多くの人が集まるようになり、現在の花見文化が定着していきました。

隅田川沿いは今でも、多くの方が桜の名所として挙げる場所です。2021年お花見・名所ランキングでも隅田公園の桜が1位でした。しかし、その他にも東京にはたくさんの知られざる桜の名所があります。遠出ができない今だからこそ、自分の住む街の意外な名所を探してみるのはいかがでしょうか?

職人.com銀座ショールーム(金土日月の12-18時に営業)
https://www.shokunin.com/jp/showroom/ginza.html

参考資料:
https://www.woody-ashida.com/cherry-blossom-viewing/
https://hanami.walkerplus.com/ranking/ar0313/

P.S.
夜の写真は錦糸公園です。「東京の桜」の投稿をして、さだまさしの名曲「風に立つライオン」が思い浮かびました。
https://bit.ly/3swaUzu (風に立つライオン)

IMG_3223

【スタッフ募集】

当社職人.com株式会社は日本製工芸品のオンラインストアとして2004年に創業いたしました。「自国の伝統技術や文化に価値があることを伝えていく」という理念の下、日本の工芸品や文化の魅力を8言語にて国内外70万人以上のSNSフォロワーさんに向けて発信しております。

このたびスタッフの引っ越しが決まり、急遽銀座ショールームのスタッフを募集することにいたしました。銀座ショールームでは接客のかたわら、記事の作成などをしていただきます。2021年2月にテレビ番組「新美の巨人たち」でも30分特集された銀座を代表するレトロ建築の奥野ビルが勤務地です。

勤務をご希望の方は、履歴書と雰囲気が分かるお写真(応募用に証明写真をご準備いただく必要はございません)をメール添付にてお送りください。後日面談の日時をご連絡いたします。外国籍の方、大歓迎です。約15人のスタッフのうち半数以上が外国籍を含む海外経験豊富なスタッフで、異文化との接点も多い刺激的な職場です。我こそは適任と思われた方はぜひご応募くださいませ。心よりお待ちしております。

ご応募はこちらから
https://www.shokunin.com/jp/etc/boshuu.html
銀座ショールーム(金土日月の12-18時に営業)
https://www.shokunin.com/jp/showroom/ginza.html

IMG_8122

朝食に天ぷら粉の蒸しパンを作りました。中華せいろと段付き鍋があれば、世界中の蒸し料理をご自宅で楽しんでいただけます。ぜひお試しくださいませ。

山一 中華せいろ
https://www.shokunin.com/jp/yamaichi/seiro.html
中村銅器製作所 段付き鍋
https://www.shokunin.com/jp/nakamuradouki/seiro.html#dan

レシピ:
https://www.showa-sangyo.co.jp/enjoy/recipe/recommend/detail.php?article_id=72575