2021年02月

151118 1510

すずがみと刺身の相性は抜群です。ぜひお試しくださいませ。
https://www.shokunin.com/jp/syouryu/

■先日は大変お世話になりました。"すずがみ"は来客がある毎に活用しております。皆さんから『素敵なお皿』と褒めてもらって、本当に素敵な商品に出会えた事を嬉しく思ってます。あんまり褒めてもらえるので教えたくない!!と思ってしまう程です。"すずがみMサイズ"を購入してから夕食に刺身の出番が多くなり、また主人も嬉しいようで二人で家呑みをする機会もグンと増えました。また、ご担当の方の対応も素晴らしく脱帽ものです。ますますファンになりました。またお世話になるかと思いますが、その際は宜しくお願いします。有難うございました。
福岡県 M.H.様

■結婚式の引出物としていただきました。鯛のお刺身を載せて出したところ、夫がとても喜んでくれました。
山形県 M.Y.様

151118 1182

151118 1187

151118 1161

151118 1168

【新商品】

木屋の竹の茶こし、ふかし布が加わりました。

厳選した天然の竹を使って職人が丁寧に製作した茶こしは、茶葉にはもちろんのこと、味噌を溶く際の味噌こしとしても便利です。

ふかし布はセイロなどの蒸し器の底に敷いて使用します。特にもち米などの細かいものを蒸すときに便利です。

木屋 竹の茶こし
https://www.shokunin.com/jp/kiya/chakoshi.html
木屋 ふかし布
https://www.shokunin.com/jp/kiya/fukashi.html

IMG_3207

IMG_3213

IMG_3210

IMG_3211

「民芸お菓子」は、1926年から始まった民藝運動に関わった人たちがデザインを手がけたり、プロデュースしたお菓子を紹介した本です。

この本は仙台駄菓子や盛岡駄菓子が好きで随分前に購入し、次旅行へ行くときは郷土菓子を目当てに行ってみようと思っていました。

こんなに可愛く美味しそうなお菓子が日本にあったのね!とワクワクし、最近はもっぱら今度ここに行くときは・・・と妄想しながら付箋を貼り楽しんでいます。

郷土菓子は街並みやファッション、料理と比べても現存率がかなり高いと聞いて驚きです。

お取り寄せもできるお店が多いので、おうち時間のおともにその土地の味を楽しんでみてはいかがでしょうか?

民芸お菓子
https://amzn.to/3kgiuec

参考資料:
https://www.ei-publishing.co.jp/magazines/detail/discover-japan-c-476861/