2021年01月

usi-issho

■確かに受け取りました。毎年のことですが、干支を飾ると一年がすぎたのだなあとしみじみ感じ入ります。ネズミと牛が並んで一年をリレーしているようです。ピカピカの牛さんと鈍く光るネズミさん。来年は、皆が安心して過ごせる年となるよう祈らずにはいられません。素敵な作品ありがとうございました。
静岡県 Y.O.様

大寺幸八郎商店 ミニ干支シリーズ 福うし
https://www.shokunin.com/jp/otera/eto.html

!cid_1E69452E-1CD1-4344-8AC1-6AE64F5528BE

【銀座4丁目からすずらん通りを少し入ったところにある「銀座 真田」】

信州の伝統野菜や隠れた食材を用いて季節の一品料理やお酒も頂けるお蕎麦の美味しいお店です。入口の暖簾越しにテキパキとお仕事される厨房の様子を見ることができるのですが、手前には使い込まれた本間数勇商店のわら鍋敷きと小笠原陸兆のミニパンが重ねて置かれているのが目に入りました。

石臼で粗く挽いた蕎麦粉で毎朝職人さんが打っているお蕎麦は、香りとコシが素晴らしく、クルミをふんだんに使ったコクのある「クルミだれせいろ」がお気に入りですが、整然とした厨房にわら鍋敷きとミニパンを見つけてからは足が向く回数が増えた気がします。

本間数勇商店 わら鍋敷き
https://www.shokunin.com/jp/honma/nabeshiki.html
小笠原陸兆 ふた付きミニパン
https://www.shokunin.com/jp/rikucho/minipan.html
「銀座 真田」
https://www.ginza-sanada.com/

IMG_3054

IMG_3050

IMG_3057

【ジャムの歴史】

お正月のおせち用に買った柚子が余ったので、種を除いた実を丸ごと使って、柚子ジャムを作りました。柚子に含まれる成分には体全体の血流を促すことで血行を良くし、体をぽかぽかに温めてくれる効果が期待できるそうです。

パン食が一般的になり、ジャムの種類も店頭で迷ってしまうほど多いこの頃ですが、意外と知られていないのがその歴史の長さです。今から1万年から1万5千年前の旧石器時代後期に、当時の人々が木に登り蜂蜜を採取し、その蜜で果実を煮たことがジャムの起源とされ、世界で最も古い保存食品と考えられてきました。

その後、紀元前320年頃に行われたアレクサンダー大王の東方遠征により、インドから持ち帰られた貴重な砂糖を使ったジャムが作られましたが、当時は王侯貴族や僧侶など身分の高い人々の食べ物として珍重され、一般の人にとってジャムはまだまだ遠い存在でした。

砂糖はその後、1096年から1270年の十字軍のオリエント遠征によってヨーロッパに大量に運び込まれることとなり、ようやく一般でも砂糖を使ったジャムが普及するようになりました。

砂糖と果実、シンプルな材料で作ることができるジャムは、酸で腐食しにくい素材の鍋を使うのがおすすめです。松山陶工場のあたため鍋でじっくりコトコト煮込んだ後、小泉硝子製作所の腰高シャーレに保存しています。古今東西、ジャムの種類は千差万別、星の数ほどレシピが存在します。皆さんはどんなジャムがお好みですか?

小泉硝子製作所 腰高シャーレ 90x90
https://www.shokunin.com/jp/koizumi/schale.html
松山陶工場 あたため鍋 大
https://www.shokunin.com/jp/matsuyama/
大久保ハウス木工舎 パン皿
https://www.shokunin.com/jp/okubo/pan.html

参考資料:
https://www.aohata.co.jp/experience/magazine/jamstory.html