2021年01月

151118 5876

151118 5419

151118 5270

151118 5338

おめでたい植物とされる松、竹、梅。松は常緑樹であることから不老長寿を、梅はまだ寒い時期に花を咲かせることから強さを象徴しました。竹は成長が速く、まっすぐに伸び、かつ曲がっても折れにくいそのしなやかさが尊ばれました。

日本では竹との関わりは長く、縄文時代の遺跡からも竹を素材とした製品が出土しています。古くから建材だけでなく、しなやかさを生かして農具や漁具も作られました。よく知られているモウソウチクやマダケを含め、国内には約600種の竹が生息しているそうです。

佐賀県武雄市で作られている西川登(にしかわのぼり)竹細工は19世紀後半に農家の副業として始まり、明治天皇が竹細工組合をご訪問されたのを機に、伊万里・有田焼と並ぶほどの名声を博しました。

淡竹を細く割いて編み込んだ素朴な美しさをお楽しみください。

西川登竹細工 そばざる
https://www.shokunin.com/jp/nishikawanobori/soba.html
西川登竹細工 米とぎざる
https://www.shokunin.com/jp/nishikawanobori/kome.html
西川登竹細工 足付ざる
https://www.shokunin.com/jp/nishikawanobori/ashi.html
西川登竹細工 みそこし
https://www.shokunin.com/jp/nishikawanobori/miso.html

参考資料:
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1301/spe1_02.html
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00325252/index.html

!cid_4C50CC0B-6F3F-440D-9810-069124F2C2D8

!cid_492F2956-D616-44E1-BB65-0661395683A6

自然と人の結び付きを強く感じる和菓子の瑞々しい美しさ。両手でそっとすくい取ったような春の気配を纏った上生菓子には、同じく自然と私たちを結び付けてくれる優しく伸びやかな器にのせてみたくなります。

銀座ショールームから程近い萬年堂本店は元和年間に京都で創業、現在銀座にて400余年続く銀座の老舗和菓子店です。この時期ならではのゆず饅頭は、その可愛らしい姿ばかりでなく、使用されている自家栽培の柚子の豊かな香りも魅力です。上品なキレのよい甘さは、お酒にもよく合うのでお土産にも重宝します。銀座ショールームにお出かけの際によろしければ寄ってみてください。

あけび蔓でできた山の形のあけびのトレイは、使うほどに手の脂でなめらかに艶が増していきます。あけび細工は使い手と一緒に成長するところも魅力の一つ。菓子は勿論、フルーツを置いたり、アクセサリーやキートレイにもなり、長きにわたり生活に寄り添ってくれる人生の伴走者のようなトレイです。

山の形 あけびのプレート
https://www.shokunin.com/jp/yamanokatachi/akebi.html
萬年堂本店
http://www.mannendou.co.jp/

151118 4938

IMG_2710

151118 2829

IMG_3069l

今この文章を読んでくださっている方の中で左利きの方はいらっしゃいますでしょうか?

世界の人口の約1割が左利きだそうです。日本でも海外でもかつて、左利きの子供は右利きに矯正されたとか。フランス語で左を表す「gauche」は、同時に「不器用・下手」という意味を持ち、英語で左を表す「left」はアングロサクソンの言葉、「lyft=弱い」から来ているそうです。また英語で右を表す「right」は「正しい」という意味でも使われます。

でもそうしたイメージは過去のものとなりつつあります。左利きは今、その子の個性として捉えられるようになってきました。左利きだった歴史上の人物の記録も残っており、ジュリアス・シーザー、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ジャンヌ・ダルク、アインシュタイン、ヘレン・ケラーなど、多くの偉人が左利きだそう。スポーツでは左利きが有利だとされたりもします。

左利きの皆様にも心地よく使っていただける、利き手を問わないデザインのものもございます。ぜひご覧くださいませ。

山只華陶苑 すり鉢 JUJU mortier
https://www.shokunin.com/jp/yamatada/suribachi.html
一菱金属 すくいやすく注ぎやすいレードル
https://www.shokunin.com/jp/ichibishi/
大久保ハウス木工舎 木のへら(左利き用)
https://www.shokunin.com/jp/okubo/hera.html

参考資料:
https://www.bbc.com/japanese/49603368
https://www.bbc.com/future/article/20160930-the-mystery-of-why-left-handers-are-so-much-rarer
https://www.nytimes.com/2011/03/08/health/views/08klass.html
https://www.theguardian.com/uk/2003/aug/13/2