2020年01月27日 高台がないので、熱々のスープやご飯を入れると持ち手が熱いのが玉に瑕ですが、その分丸い形が実に可愛らしい青龍窯の鉢です。 高台がないので、熱々のスープやご飯を入れると持ち手が熱いのが玉に瑕ですが、その分丸い形が実に可愛らしい青龍窯の鉢です。菓子鉢としてもご使用いただけます。 https://www.shokunin.com/jp/seiryu/hachi.html ■鉢4客確かに受け取りました。梱包もしっかりとされ、何ら不備はありませんでした。器は思っていた通りの物でした。永く大切に使いたいと思っています。有難うございました。 E.F.様
2020年01月27日 酒醸(チューニャン)」は、日本の甘酒のようなもので、もち米を米麹によって糖化させた天然甘味料です。 酒醸(チューニャン)」は、日本の甘酒のようなもので、もち米を米麹によって糖化させた天然甘味料です。中国の江南地方では、「酒醸団子」は正月や結婚式のときにデザートの一品として出ます。 「合卺(ごうきん)」という耳慣れない言葉があります。「卺」は瓢を二分して作られる盃です。西周時代の中国において、婚礼のとき新郎新婦がそれぞれその一つを取って酌み交わしました。それを合卺と言います。合卺の卺の中身は酒醸だったといわれています。酒醸(酒娘)は中国明代の名劇『牡丹亭』の第三十四幕「求薬」にも出てくる食材です。『牡丹亭』は素晴らしい「才子佳人」の物語ですので、ぜひ探してご一読ください。 酒醸に小さな白玉(圓子)を入れた「酒醸団子」は老若男女を問わず、胃袋を虜にするやさしい甘味です。クコの実や金木犀の花をトッピングすることもできます。中医学的に、味は甘口で、性温厚、駆寒、活血などの効果があります。また、団子は団らんの象徴とされ、家族円満を願って食べられるのが習わしです。 https://www.shokunin.com/jp/matsuyama/ (行平鍋5号) https://www.shokunin.com/jp/appi/wan.html (3.8寸汁椀) https://www.shokunin.com/jp/ichibishi/ (レードル) https://www.shokunin.com/jp/honma/nabeshiki.html (鍋敷き) https://www.shokunin.com/jp/appi/spoon.html (スプーン大)
2020年01月26日 【セラミック・ジャパンの酒器だるま】冬は、盃を重ねて効率的に湯煎。夏は雪だるまのまま冷蔵庫へ。機能性とデザインを見事に兼ね備えた傑作です。 【セラミック・ジャパンの酒器だるま】 雪だるまの形をした、徳利と盃2つのセットです。冬は、盃を重ねて効率的に湯煎。夏は雪だるまのまま冷蔵庫へ。機能性とデザインを見事に兼ね備えた傑作です。 https://www.shokunin.com/jp/ceramicjapan/daruma.html ■酒器だるま、無事ニセコ到着が確認できました。アンヌプリの麓のペンションで、早速お燗を楽しんでくださったとのこと。ニセコはまだ冬のシーズンで、雪見酒だったそうです。すてきな徳利とお猪口をありがとうこざいます。 北海道 M.I.様 ■先日は素敵な商品をありがとうございました。雪だるまの徳利なんてあまり見掛けないので思わず購入したのですが、見掛けだけでなく品質も満足のいくもので大変良い買い物ができたと思っています。外側は触り心地がさらっとしているのに内側はツルッとしているのもなんだか可愛くてお気に入りです。また機会があれば利用させていただきます! 鹿児島県 C.W.様