IMG_7443

【辻和金網の手付き焼き網でアウトドア気分】

辻和金網の手付き焼き網をドラマや雑誌で見かけて、焼き網を使った暮らしに憧れたという方も多いことでしょう。手にしたら誰もが始めに試してみるのは、焼き目の美しいカリッふわっのトーストではないでしょうか。トーストのために購入、検討したという方もいらっしゃるかと思います。

使い方はシンプルで、コンロに焼き網をのせて火にかけ、網に好きなものを置いて焼きます。下段の目の細かい網が火を受け止め、上段にまんべんなく遠赤外線効果で熱を広げます。直火の良いところは、水分は逃さずに高温で焼けるところ。野菜も水分を含んだまま焼けますし、特にトーストは、弱火でじんわりと焼くよりも、中火で短時間、さっと焼き目を付けるくらいが一番カリッとした食感を楽しめます。我が家のコンロはセンサー付きですぐに弱火になってしまうため、焼き網を使うときには、カセットコンロとセットで使うことにしています。センサーが解除できないコンロの方は、ぜひカセットコンロでお試しください。

休日の晴れた日には、庭先やベランダにカセットコンロと焼き網を持ち出し、簡単アウトドア気分を感じるのはいかがでしょうか?いつもの食パンが自分好みの焼き色になっていく様子をじっと見守る時間はとても贅沢で、焼き網でこそ可能な香ばしい香りとカリッカリの食感は、パンを格段においしくします。焼き上がったトーストをさくと、ふわっと立ちのぼる湯気も重なり、最高の食事になるはずです。続けて、外でお湯を沸かし飲み物を淹れると、いつものコーヒーやお茶もちょっと違った味わいになるような気がして、ほんの少しだけ手間をかけたその何倍も楽しめるはずです。

そして、お餅といえばお正月。残ったお餅があったので、焼き網で焼いてみました。くっつき防止のため予熱した手付き焼き網にお餅をのせ、お餅をひっくり返すのにはおてがる料理トングの175を使いました。表裏をコロコロと頻繁に入れ替えながらじっくりと焼くのがポイントで、そうすることで焼き色が付いていくところも、中にしっかり熱が入りぷっくりと膨らんでくるのもよく分かります。自分好みに外がカリッとするまで焼いてみても、中は程よい弾力とやわらかさ。スーパーのお得用の切り餅が、こんなに上手に焼けるという発見と、おいしさに驚きました。電子レンジやトースター、フライパンや魚焼きグリルなどで試しても思いどおりにいかなかった私のような方がいらっしゃれば、ぜひ試していただきたいです。

辻和金網 手付き焼き網 小
https://www.shokunin.com/jp/tsujiwa/tetsuki.html
conte おてがる料理トング 175
https://www.shokunin.com/jp/conte/tongs.html

1

2

【横綱】

大相撲の力士の地位で最高位に位置する「横綱」。もともとは、実力のある力士(原則的に大関)の中で、特に優れた力量を持つ者が、白麻製の注連縄の綱を腰に締めての土俵入りを許可されたことを指していました。この綱を「横綱」と呼んだことから転じて、綱を締めることを許可された力士のことを「横綱」という称号で呼ぶようになり、番付上にも力士の地位として「横綱」と記載されるようになりました。

横綱になるためには、大関で2場所連続優勝、またはそれに準ずる成績を残すという昇進条件を満たすだけではなく、その地位にふさわしい品格と群を抜いた力量が要求されます。横綱以外の力士は、力量相応の地位に降格することがありますが、横綱にはそれがなく、横綱としての務めを果たせなくなったときには降格ではなく現役を引退することになります。大変厳しい世界ですね。

それでは横綱の「品格」とは何でしょうか?日本相撲協会では、次のように明記しています。1. 相撲に精進する気迫 2. 地位に対する責任感 3. 社会に対する責任感 4. 常識ある生活態度 5. その他横綱として求められる事項、の5つです。これらの条件に見られるように、横綱は土俵の上の活躍だけではなく、横綱にふさわしい人格と社会的な模範になるような高い人間性が求められているのです。

そんな厳しくストイックな力士の世界ですが、1300年の歴史を持つ焼物の街、愛知県瀬戸市のセラミック・ジャパンが作る「大入相撲」の力士たちは、ユーモアを感じる愛らしいポーズで見る人の心を和ませてくれます。絵付けは職人による手描きで、一つ一つ絶妙に表情が異なるのがかわいらしさの秘密です。

2025年10月には、日本相撲協会の主催では20年ぶりとなる大相撲の海外公演がロンドンで行われます。土俵の上の真剣勝負のみならず、相撲の精神や伝統が広く世界に伝わることで、私たちにとっても日本文化の象徴である大相撲の魅力を再発見するきっかけになるかもしれません。

セラミック・ジャパン 大入相撲
https://www.shokunin.com/jp/ceramicjapan/sumo.html

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E7%B6%B1
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653691000.html