1

2

3

4

【小笠原陸兆のブックエンドが加わりました】

鋳物作家・小笠原陸兆氏が遺した、まるで現代彫刻のような美しいブックエンド。静止した黒の重厚な佇まいの中に、生命がみなぎるような躍動感を感じます。

本を支えるだけでなく、空間をも区切るような存在感。ブックエンドとしての実用性もさることながら、時にはアートのように傍らにある。ブックエンド、オブジェ、ドアストッパーとして。どうぞ自由な発想でお楽しみください。

小笠原陸兆 ブックエンド
https://www.shokunin.com/jp/rikucho/bookends.html

151118 2871

151118 2895

【せいろ蒸し】

忙しい日の家ご飯で手っ取り早く調理したいとき。野菜をはじめとした冷蔵庫に少しずつ余った食材を、まとめてセイロで蒸しておかずにすることがあります。火の通りにくいものを先に蒸し、火が通りやすいものは時間差で追加したりもしますが、大抵は全部一気に蒸し上げています。

せいろ蒸しにすると、意外なものの意外な味に驚かされることがあります。たとえば温かいいなり寿司の、ジューシーでどこかほっとする味。ソーセージが思いのほかパリッとしたり、温泉の蒸気熱を利用した「地獄蒸し」をイメージさせる蒸し玉子や、甘みが増したようにも感じられるサツマイモ。食べるときはシンプルに塩だけでもよし、おすすめは塩麹や玉ねぎ麹をベースにし、オイル(またはラー油)とポン酢を混ぜたドレッシングです。

以下の材料は一例ですが、組み合わせ次第でお昼ご飯のおかずになったり、晩酌のおつまみだって一度に作ることができますので、セイロの大きさやその日の気分でいろいろ試してみてください。

(例)
殻をよく洗った玉子
シュウマイ
いなり寿司
ソーセージ
ミニトマト
ブロッコリー
サツマイモ
エリンギ
白菜

※蒸し時間10~12分

足立茂久商店は、今や新潟県唯一の老舗曲げ物工房。昔ながらの作り方をかたくなに守り、伝承された技を用いてセイロやふるいを作り続けています。わっぱセイロ5寸は、シュウマイや一人前のご飯の温め直しに。6寸なら本格的な蒸し料理にも。どちらのサイズも重ね用のセイロを使えば、2段にすることが可能です。今に生きる伝統の技を、ぜひご家庭でご堪能ください。

足立茂久商店 わっぱセイロ
https://www.shokunin.com/jp/adachi/seiro.html

参考資料
https://www.orangepage.net/shop/ec/posts/posts/4050
https://www.ienomistyle.com/trend/20210318-4850

1

2

3

4

【ネイルケア】

「はじめまして」という挨拶が増えるこの季節。新たな出会いや、新生活の始まりにワクワクしている方も多いのではないのでしょうか?そして、この季節になると何かと気になるのが身だしなみです。髪型や服装など、身だしなみでチェックすべきポイントは多いですが、今回は指先の身だしなみである「ネイルケア」について調べてみました。

ネイルケアの歴史は古く、紀元前3000年の古代エジプトにまで遡ります。当時は、植物の「ヘンナ(ヘナ)」の花の汁を使用して爪の染色を行っていたそうです。ヘンナには抗菌作用があることから、感染症を予防し、爪を清潔に保つために行われていました。また、階級により使用できる色も決まっていたため、爪の色には階級を表すという役割もあったようです。中国では、唐の時代に楊貴妃が爪の染色を行っていました。古来より、中国では女性の長い爪と細い指に対して審美意識があり、清の時代には宮中の后妃たちが身につけた「指甲套(しこうとう)」と呼ばれる装身具もありました。爪の染色は、日本には平安時代に伝来し、ホウセンカやベニバナといった植物を使って行われていました。

美容の延長として、また、階級の指標の役割も担いながら進化してきたネイルケアですが、近年では、ネイルカラーによる心理効果などの研究もされているようです。メナード化粧品が行った研究によると、好きな色のネイルカラーを行うと「気分が上がる」といったポジティブな心理効果が見られ、パソコン作業中の倦怠感やストレスを軽減させるという結果も出たそうです。私も時々ネイルカラーをするのですが、爪がきれいに整っていると明るく前向きな気分になり、モチベーションアップにつながるような気がしていたので、この結果には納得でした。

ワタオカの爪やすりは、小回りが利き滑らかに爪を整えることができるため、ご自宅で手軽にネイルケアを行っていただけます。身だしなみの一環として、ご自身のモチベーションをあげる原動力として、この春ネイルケアを習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか?

ワタオカ 爪やすり
https://www.shokunin.com/jp/wataoka/tsume.html
木屋 爪切り
https://www.shokunin.com/jp/kiya/tsume.html
木屋 毛抜き                              
https://www.shokunin.com/jp/kiya/kenuki.html

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88
https://nihonail.com/nail/nailhowto/3285.html
https://www.fujibi.or.jp/assets/files/exhi/chijonotenkyu/chapter01_03.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000048666.html