1

2

3

3a

4

6

8

9

10

【火野葦平と河伯洞】

若松を代表する偉人である小説家・火野葦平(本名:玉井勝則)。明治40年(1907年)に現在の北九州市若松区で石炭仲士業を営む父・玉井金五郎、母・マンの長男として誕生、早くから文学を志します。日中戦争から太平洋戦争の間は従軍し、戦場の様子を数々の従軍手帳に書き記しました。昭和13年(1938年)、31歳の時には出征前に発表した『糞尿譚』で芥川賞を受賞し、戦場での授賞式に望みます。その後は、陸軍報道部員として従軍記『麦と兵隊』をはじめとする「兵隊三部作」で一躍国民的作家となります。戦後は戦争協力者として公職追放されますが、その後も執筆に取り組み、幾度となく映像化された代表作『花と龍』を生み出しました。晩年には自らの戦争責任と向き合った『革命前後』を発表。若松の夏の風物詩である「五平太ばやし」の歌詞も火野葦平によるもので、今でも若松の人たちにとってはとても親しみのある人物です。

そんな葦平が昭和15年(1940年)から、自らその生涯を閉じた昭和35年(1960年)の間の大半を過ごした旧居「河伯洞(かはくどう)」が若松にあります。葦平の河童好きに由来し、「河童の住む家」という意味で名付けられました。和風の母屋と2階に葦平の書斎があった洋風部分とで構成されています。和風の部分は葦平の父・金五郎が構想し、当時ベストセラーになった『麦と兵隊』などの印税を使って新築しましたが、葦平は戦地で苦労する戦友たちへの思いから、これに反対し、後々もこのことを負担に感じていたそうです。

現在は、北九州市指定文化財として公開されており、自由に見学することができます。管理人の方が常駐していて、家の造りや葦平のことについて、丁寧に分かりやすく説明してくださいます。河伯洞は1000円あれば日本家屋が建てられるという時代に、なんとその十倍の1万円を超える費用をかけて建築されたそうです。今では建築資材として使うことの難しい屋久杉や大きな桐の一枚板、黒柿などがふんだんに使われ、その重厚な造りに圧倒されます。欄間やガラス板、お手洗いや浴室の天井などの細部にまで、こだわりや職人の技術が感じられ、いつまでも眺めていたくなりました。

2階にある葦平の書斎には「足は地に心には歌と翼をペンには色と肉を」と書かれた色紙が置いてありました。激動の時代を生き、自らその生涯を終えた彼がここで何を思い、執筆に打ち込んだのか、その姿を想像せずにはいられない静かで穏やかな空間でした。

河伯洞は、火野葦平作品になじみがないという方でも、建築巡りとしてきっと楽しめると思います。当時の雰囲気をそのままに残す貴重な建物である河伯洞。若松ショールームへお越しの際は、ぜひ訪れてみてください。

河伯洞(無料駐車場あり)
https://maps.app.goo.gl/MnCVb4HtjAZ2jhDa7
若松ショールーム
https://www.shokunin.com/jp/showroom/wakamatsu.html

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E9%87%8E%E8%91%A6%E5%B9%B3
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/02100263.html
https://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/1207.html

IMG_8047

IMG_8062

【ナッツ】

ナッツを食べたときの、あのカリッとした小気味よい食感と香ばしい風味に、ついつい1つ2つ...と手が止まらなくなった経験をお持ちの方は少なくないかと思います。小腹が空いたときにしっかり噛んで食べると適度な満腹感を得ることができ、その後の食べ過ぎの防止にも。何かの作業中にふと集中力が途切れてしまったときに食べれば、脳が活性化し、再び集中力を高めてくれる効果もあるのだそうです。

また、乾燥肌の予防やアンチエイジングのために積極的に摂りたい「不飽和脂肪酸」という油が多く含まれているナッツは、まさに美容と健康の味方。糖質が少なく、腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富なため、適量を摂取することで生活習慣病の予防と改善にも効果が期待できるといわれています。

それでは、1日に食べて良いナッツの目安量はどれくらいなのでしょうか?農林水産省の食事バランスガイドが推奨する1日あたりの間食の適量は200kcal程度という指標に基づき、仮にナッツだけで150kcalを摂るとすると、その目安は自分の片手いっぱいの量のナッツに置き換えることができるそうです。お気に入りの器にあらかじめ取り分ければ、食べ過ぎも未然に防ぐことができますね。

そこで、ナッツ用の器として「ささやかのネバーネバーパック」はいかがでしょうか?こちらは、納豆の名産地でもある茨城の老舗メーカーにて製作された木製の納豆パック。片手いっぱいに近い量のナッツを入れることができ、一度で食べきれないときは蓋をしておくことも可能です。木でできた納豆パックを開けたら、そこにはなんとナッツが!という遊び心もたっぷり。ぜひデスクやテーブルに常備して、毎日の健康維持や気分転換にお役立てください。

※一部のナッツは「アレルギー特定原材料等」に含まれています。アレルギー体質の方や、アレルギーをお持ちの方は必ず医師に相談してから摂取しましょう。量はあくまでも目安であり、何らかの持病をお持ちの方は医師の指示に従ってください。

ささやか ネバーネバーパック
https://www.shokunin.com/jp/sasayaka/neverneverpack.html

参考資料
https://www.tons-cafe.jp/lifestyle/health/nuts-entry-412.html
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-016.html

a

b

c

d

e

【ベトナムのライスペーパー】

このごろ、SNSではライスペーパーを使ったいろんなアレンジ料理が話題になっています。最近見かけた中で興味深かったのは「ブルダックサム」と呼ばれる、韓国で人気の激辛ブルダック麺をライスペーパーで包んだもの。麺を手で食べられるというのが新鮮でした。ライスペーパーといえば、生春巻きを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、日本の海苔、フランスのクレープやガレット、メキシコのタコスのように、ライスペーパーもさまざまな具材を包むことができる食材です。

ベトナムのライスペーパーには、製造過程に由来する独特の格子状の模様があります。これは、米を砕いて乳液状にしたものを布の上に広げ蒸し器で蒸したあと、ザルの上で天日干しして乾燥させる仕上げ工程で付く模様です。高温多湿な気候から米を保存するためにライスペーパーは誕生しました。

ライスペーパーは、ベトナム戦争の際に兵士たちにとって重要な携帯食でもあったようです。火を使うと煙が出て敵に居場所が分かってしまうため、簡単に水で戻すことができて、森に自生する食べられそうな植物や適当なおかずをその場で手早く包んで食べられるライスペーパーは、とても大事な食糧でした。お米から作られているので栄養価が高く、軽くて保存性にも優れているので、それさえ携帯していれば狭い場所にも長期間隠れることができたのだそうです。

また、ベトナムは中国王朝の支配を長く受け、フランスの植民地となっていたこともあるため、ベトナム料理は中国料理とフランス料理の影響を受け発展してきました。中国からは米や麺、箸、茶わんを使う文化が、フランスからはパンやコーヒーの習慣が取り入れられています。ベトナムは農業が盛んで、一年に2回以上米の収穫ができることから収穫量も多く、米を使った麺の「フォー」や「ブン」、ライスペーパーの「バインチャン」など、米を元にしたさまざまな加工品が生まれました。

ベトナムでは、ライスペーパーを生春巻きに使うのは一部で、ライスペーパーで中華ソーセージや干しエビを巻いた「ボービア」、牛肉を巻いて焼く「ボー・ラー・ロット」、豚皮を使った「ビークォン」、揚げ春巻きの「チャージョー」など、火を通して食べる料理も豊富にあるようです。

こうしたベトナムのお米文化の多様性に触れると、ライスペーパーの新たな魅力に気付かされます。便利なライスペーパーを活用して、アイデア料理に挑戦してみてはいかがでしょうか?

syouryu すずがみ M
https://www.shokunin.com/jp/syouryu/
HASAMI プレート
https://www.shokunin.com/jp/hasami/plate.html
青龍窯 薬味皿 大
https://www.shokunin.com/jp/seiryu/soba.html
大寺幸八郎商店 かなまり 小
https://www.shokunin.com/jp/otera/kanamari.html
小泉硝子製作所 平底蒸発皿 60mm
https://www.shokunin.com/jp/koizumi/johatsu.html
柳宗理 ステンレスボール 23cm
https://www.shokunin.com/jp/yanagisori/bowl.html

参考資料
https://ja.wikipedia.org/wiki/ライスペーパー
https://macaro-ni.jp/110457
https://www.youkitrading.co.jp/ja/story/index.html
https://www.travelwith.jp/area/asia/vietnam/danang/topics/post-11938/
https://note.com/kenndo/n/nbf861e9d1583
https://www.oil.or.jp/topJiji/bn19.html
https://www.bras-de-chef.com/recipes/ゴイ・クォン%E3%80%80【ベトナム】/
『全196ヵ国おうちで作れる世界のレシピ』本山尚義・著(ライツ社) P.181