cart[2]
500年の歴史を誇る和泉木綿を使用した
アロハシャツが登場です。
大正8年創業の織り元、平山繊維が
かつて日本で大流行した和泉木綿の技術を残したいと
デザイナーと組み、何とも趣深いアロハを作りました。
タツノオトシゴや苔など古来より日本にあるものを
アロハに落とし込みました。

一番人気はこのモデルが着ている
「いわしの群れ」です。ぜひご覧ください!

khaki[1]
次にご紹介するのが、
かつてあの有名な京都の一澤帆布も外注していたという
高島帆布を使用した鞄製作所のkii工房です。

素朴で懐かしくて優しい鞄です。
そして丈夫でメーカーならではの価格です。
1575円から!ぜひぜひ職人の優しい気持ちに触れてみて下さい。

usubiki_top[1]
こちらは日本一の漆器生産地石川県山中の
我戸幹男商店のうすびきカップです。
全て人間の手で1ミリまで薄く仕上げています。
人間技とは思えません!!私櫻井は現場を石川県まで見に行きました。
驚愕でした。あっけに取られて見ていた気がします。ぜひ見てくださ~い。

おまけ。
karmi-top[2]

既存の取引先さんからも
たくさんの職人プロダクトが届きました♪

まずガイアの夜明けにも
先日1時間中30分ほど放映された
和傘日吉屋さんの照明「MOTO」。

MOTOは、ドイツの国際的なデザイン賞である
iFプロダクトデザインアワード、
グッドデザイン賞を受賞しています。

2010 グッドデザイン賞(日本)
2011 iFプロダクトデザイン賞(ドイツ)
ぜひご覧下さいませ。
日吉屋は創業100余年の京都で唯一残る和傘屋です。
1b[1]


続いて創業200年の竹影堂の
新ブランド「かざりや鐐」の銀製干支ストラップ。

銀がパワーアップしました。コロンとしてかわいいストラップです!
ご自身の干支(えと)はもちろんのこと、
逆さ干支といって逆の干支を持つと魔よけになるそうです。
usi[1]


最後はアラマルーツ加藤心姿がつくる
シルバーリング。中でもこの猫リングがかわいすぎです。
銀がたっぷり使われてて程よい重量感があります。猫好きの方必見♪
3[1]

karmi_tea100g_white[1]

素晴らしい技術とデザイン、コンセプトだと思います。これを見つけたときは大変な衝撃を受けました。伝統をスタイリッシュにしているものでもただ奇をてらったものであったり、意味のないものであったりすることも多いのですが、こちらの商品は全体から機能美、用の美を感じることができました。

あ、実は日経MJを見てたらこちらの商品を発見したんです。取って良かったなぁと思いました。

で、取材に伺いました。出身が富山なのでいつも通りすぎてる加賀温泉という駅でした。高さ100メートルぐらいの仏像がある・・・とある宗教団体がつくって、破綻して、今は観光施設になってるそう。

桜がとても綺麗で良かったです!また作ってるところも見学させていただき感謝感謝でした。神業的な手仕事に驚嘆せざるを得ませんでした。

IMG_3917

IMG_0311

ぜひぜひご覧下さい♪
商品ページはこちら